ピアノ先生ブログ

卒業式でした 音の森アカデミーピアノ教室

2015-03-11

こんばんは~。

今朝は真冬並みの寒さでした。

全国的に冷え込んでいますね❄️

今日は娘の通う大椎中学校の卒業式で、無事に義務教育を終えました

卒業式では中学生の送辞・答辞ともに素晴らしい辞でとても関心いたしました。

卒業証書授与式では、BGM
に合唱コンクールで歌った自由曲が各クラスごとに流れて娘が弾いた曲が流れた時には夏休みに一所懸命に取組んだ姿が走馬灯の様に思い出されました

寒くはありましたが晴天に恵まれた良い卒業式でした

午後はレッスンのため駆け足で帰宅

水曜日の生徒さん

みんなコツコツ練習できる生徒さんです!

今日もたくさん合格スタンプをもらいましたね。

大人の生徒さんは上手に脱力が出来るようになってきました。

爽やかな音がスコーンとでます。

スコーンと抜けたように響いたときは手首や腕がとてもしなやかなんですよ。

採れたての苺を頂きました。happy

(null)


即時反応とは? 音の森アカデミーピアノ教室

2015-03-09

毎日毎日、よく降りますね

お洗濯物が乾かなくて困っちゃいます。

もっとも困っているのは愛犬ダックス

窓から恨めしそうに外を眺めています。

散歩に行けず…。

メモ 本日のコラムは即時反応

のぶこせんせのレッスンでは、集中力を高めるために
レッスン初めに即時反応を取り入れています

即時反応とは何でしょう

補足説明です

音楽を瞬時に聴き、その変化に即座に反応すること(=即時反応)を積み重ねると、集中力の向上につながり、好奇心を刺激します。
リトミックは、音を使って模倣することによりこどもたちの脳を刺激します!
こどもたちは日々身近な大人達や周りの人や動物の動きや言葉を真似て成長していきます。異なったリズムや音に即時に反応し、音の違いを感じ、理解して模倣することはこどもたちの脳や心を心地よく刺激し、感じる心・考える頭脳・実行する身体の調和的発達を育みます。

幼児教育に取り入れられているリトミックとは

リトミックとは

リトミックとは、音楽に合わせて身体を動かし表現することによって、音感・リズム感・想像力 ・創造力・集中力・即時反応力を養う教育方法です。
耳で聞いて「自分で判断する力」→「自分でイメージした事を表現する力」→結果どうであったか、「自己判断する力」が生まれます。
即時反応力は、リトミックならではの教育効果です。

スイスの音楽教育家・作曲家であったエミール=ジャック=ダルクローズ(1865~1950)
によって提唱された音楽教育(人間教育・情操教育)です。
音楽に反応して体を動かし、 音感・リズム感・即時反応力・情感・想像性・創造性 を養います。

◆即時反応が上手に出来ると得られる教育効果

【即時反応】を継続的に行う事によって、脳と筋肉感覚の情報伝達が活発になり、頭の中で情報処理した事と行動が一致、もしくは、一致していなくてもすぐに修正出来る能力が身につきます。

『どうすれば良いのか考え、辛抱強く努力を続けられる人』

『自己評価が上手に出来て、他者とのコミュニケーションもしっかりととれ、もし、自分の思った様に物事が進まなくても、より良い方法を考えて行動出来る人』になれる、教育効果があります。

情報伝達が活発になるということはお子さまに限らずともよいわけです。

どの年代にも取り入れることで様々な運動能力向上に繋がると思います。


体験レッスンありました 音の森アカデミーピアノ教室

2015-03-08

降ったり止んだりの雨天続き

明日も雨の予報

10℃未満は肌寒く感じますね

温かくしてお過ごしください

ご要望で体験レッスンに4歳の女の子が来てくれました

送り迎えをされるお母様とおばあちゃまとご一緒に。

先ずはリズム遊びで

リズムにのせてなまえを呼びながら手をたたきます

お子さまは、はあいとリズムにのせて手をたたきます

上手に出来ました

次に、向かい合って二拍子でリズムをたたき合う練習及び逆パターンの即時反応

これも上出来

さらに、
♩♩| ♩♩| ♩♩| ♩♩||

ドの音を右手① 左手① の指で上のリズムで弾きます

とても上手

ニコニコ笑って弾いてくれました。

お母様もおばあちゃまも嬉しそう

ピアノを弾きながら笑っているのは初めてのことだとお話しくださいました。

現在、他のピアノ教室にお通いですがなかなか厳しい先生でお子さまがなじめないらしいのです

お子さまを緊張させるほど威厳⁉️が必要かはわかりませんが。

大昔はそういう先生も確かにいらっしゃいましたね。

とにかく、今日の体験レッスンを楽しんで頂けて良かったなぁ~と思います。

音楽を通してピアノを大好きになってくれたら嬉しい
のです


楽譜調達の日々 音の森アカデミーピアノ教室

2015-03-07

朝からパラパラ雨のあすみが丘です

土曜日・午前9時レッスンのマーちゃん

いつも通りに元気いっぱいの〝おはようございます〟
でレッスン室に入ってきました

4月から一年生✨

しっかりお姉さんに成長しました。

ピアノも順調に上手になっています

マーちゃんはいつもピアノの後はスイミングと忙しい土曜日なんです。

頑張っています!

今日からレッスンの姉妹
4歳・2歳

すべて初めてのお子さまは真剣

お姉さんは ト音記号と
ヘ音記号を書いてド♩の音を覚えてピアノで弾いてみました。

右手左手、交互に上手に弾けました

妹さんは2つの黒鍵盤を見つけて全部弾きました

たくさんありますね~。

せんせいとリズム遊びをしましたがあっという間に覚えて上手に出来ました

可愛いちっちゃな生徒さん

レッスンの後は、京葉線に飛び乗ってYAMAHA銀座店に楽譜調達に出かけました

今週、体験レッスンに来てくれて入会が決まった生徒さん二人の楽譜

どうしても楽譜をしっかりと探したいこともあって。

銀座はほとんど雨は降っておらず楽に歩けました

土曜日午後の銀座は結構混んでいますので。

楽譜も無事に見つかり軽い足取りで京葉線に乗って戻りました

帰りは大好きなパン屋さんが京葉線コンコースから行けるので立ち寄って、お気に入りのバケットを買いました。

おすすめです!VIRON✨✨


基礎作りのレッスン 音の森アカデミーピアノ教室

2015-03-06

どよよーんとした朝のあすみが丘でしたが、夜は雨が降り出しました。

花粉症の方にとっては残念な日和でしたが。

明日は多少緩和されると良いですね。

因みに、私も花粉症と闘っているひとりです。

耳鼻咽喉科の処方薬 タリオンを服用していますが、飲まないよりはいいのかなぁ

音の森アカデミーレッスン室より

音譜 3月に入り多くの体験レッスンのお申込みを頂いています。とても有難いことで嬉しく思います。

体験レッスンでは主に自己紹介とピアノに触れて音遊びをしていただき、リズム遊び指遊びそれから指番号を覚えます

ほぼ30分の体験レッスンです

ご入会に関してはご家族でよく話し合われてからお返事を頂いています。

慌てず焦らずじっくり考えてからで大丈夫

ご入会のお返事を頂いて、レッスン開始時期を確認させていただきましたら教材の準備をします。

さぁ、レッスン開始

まずは体で感じるリズム二拍子から

つぎに体で感じたリズムをピアノで弾いてみますよ。好きなところで

ピアノの鍵盤はどんな感じかなぁ

のぶこせんせのレッスンでは、ピアノを通して音楽のことも学んで頂きます。ピアノでは人間の気持ちをあらわしたり風景をあらわしたりもできます。
創造力の豊かな思いやるある人になってほしいと願っています。

しっかりと音符が読めてピアノで再現できて表現できる演奏を導いています

基礎作りがしっかりと出来るとピアノに限らず他の楽器、歌うことも可能ですよ


Copyright© 2012-2025 音の森アカデミー All Rights Reserved.Website is created by pianohp.com