ピアノ先生ブログ
幼児期に育てる心 楽しく学ぶピアノ教室 音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
金曜日の朝
いつもより少し気持ちが楽
今週も終・わ・り
今朝は昨日と違って爽やかさがなく湿度が高く感じられるあすみが丘
さぁ、今日も一日張り切って参りましょう
のぶこせんせは幼児の生徒さんに、〝ピアノを弾くときは音符を歌いながらひこうね〟
さらに歌詞がついてる曲は〝歌いながら弾こうね〟と、アドバイス
なぜか❓❓❓
ピアノ教育において、「楽しい」と感じてもらいながら力をつけてあげる為に大切にしてあげたいのが、
伸びる時期に伸びる力を育ててあげること
実際に鍵盤教育が本格的になっていくと、奏法を学んでいくことがとても重要になってきますが、
ただテクニックだけにとらわれる演奏が人の心を打つほどの感動を与えられるかといえば、
それはそこに「心」を感じる演奏でなければいけません。
「嬉しい」「悲しい」など、大人と同じだけの情動が育つのが6歳までの時期と言われています。
この時期に、音楽性と同様に、豊かな感情を育ててあげることは、音楽教育においてもとても大切です
私は、小さな時期の生徒さんたちには、「お口が追い付くまでは、必ず歌いながら練習しようね」
とレッスンの中で話していますが、「歌いながら弾く」ということには色々な効果があります。
自分で拍子を感じる力が十分でないうちには、
ご自宅での練習でも歌を歌いながら弾くことで、流れにのった演奏が出来るということもあります。
音楽は流れがとても大切で、指だけで弾いていると、五指の動きがスムーズにいかない時期は、
止まりながら練習する癖がついてしまい、なかなか前に進めなくなります。
歌うことで、一定の流れの中で、脳は先を考える習慣がつきますので、
前に引っ張る力が強くなり、演奏する時にも弾き直しをすることが少なくなります。
また、ピアノという楽器は、指だけでも弾けてしまう楽器ですが、
音楽は必ず「呼吸=ブレス」を考えていかなくてはいけません。
歌って弾くことで、自然と息を吸うことになりますので、ブレスを意識する習慣がついていきます。
ただ、ここで大切なのが「うたごころ」
自分の心で感じ、「こう歌いたい」と感じる気持ちを育ててあげる大切さは、
とても重要だと強く感じています。
こう歌いたいと思う歌に似合う自然なブレスが出来るようにするためには、
やはり一緒に歌い、お手本として見せあげる経験が必要です。
楽譜に書いてある記号は、訳すととても単純です。
「弱く」「強く」「だんだん強く」「だんだん弱く」など。
でも本当はどんな風に強いのか、どんな気持ちで弾いたらいいのかということが、
演奏に心の通った表情を生み出し、音楽そのものに命を与えていきます。
自分の心で「こうしたい」と思って弾いていない演奏は、
例えると、どなたかがお書きになった作文を読んでいるようなもので、
聴いている方の心の深くには響いていきません。
大人から「こうしなさい」と言われて弾いていることが、演奏に見えてしまうからです。
音楽は言葉を使わずして、「想い」を伝えるもの。
そして、曲の中から人の感情を読み取るものです。
そのためには、いつも大人の意見を与える続けることだけではなく、
お子さんの意見をきちんと聞いてあげることが、とても重要だと感じております。
聞いてあげることで、お子さんは必ず小さな心で一生懸命考えます。
小さなうちの発想は本当にユニークで、頭の中にはいったいどういう世界が広がっているのだろうと
こちらが学ぶこともたくさんあり、自分の硬くなった頭を反省しながら、
柔軟性を持った空想力にこちらが発想をもらい、ありがたいことだなと感じることもあります。
小さなうちから、音楽の中でも物語をイメージする力を育ててあげると、
ピアノを練習することそのものにも、また違った楽しみが生まれます。
発想が豊かなうちに、音楽に対してイメージする力を育ててあげると、
ソナチネやソナタなど題名からはその世界をイメージしにくい曲からも、
「想い」を感じ取ろうという考え方が育っていきます。
お子さんたちの豊かな発想の世界は、テレビや絵本から来ているものがとても多く、
たくさんの物語の世界を見せてあげることの大切さを感じています。
一人だけですべてが見えてしまう映像よりも、声のぬくもりを感じ、
自分の空想の世界が広がる読み聞かせは、お子さんの心をより豊かに育てるものとなります。
10歳ぐらいまで読み聞かせをしてもらっていたお子さんは、
国語力も高いという統計も出ているのだそうです。
また、感情は「経験」を通して育っていくものでもあります。
2,3歳のうちから、キレイなお花を見たら「キレイだね」と話しかけてあげたり、
悲しいお話に出会ったら、「悲しいね」と話しかけてあげること、
一緒の気持ちに寄り添ってあげることで、それがお子さんの「経験」として積み重ねられ、
お子さん自身も感情を豊かな言葉にすることが上手になります。
少し怖いお話を聞かせてあげると、「こわ~い」と言って泣き出してしまったり、
隠れてしまうということがあるかと思いますが、これはとても心が育っている証です。
あまりに怖がるものは避けてあげた方がいいかもしれませんが、
ぎゅーっと抱きしめてあげて、お子さんが安心できる状態の中で見せてあげることで、
怖いから避けてしまうではなく、その先を想像する力も育っていきます。
音楽において、音符の中から豊かなイメージを広げる力を育てるためには、
こういった幼児期の経験がとても大切だと感じています。
音の森アカデミー
無料体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 又はホームページからお願いします
受付時間 午前9時~午後9時
夏休み明けの一週間 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
今朝も爽やかな空気に包まれたあすみが丘
朝方の露でふれあい広場公園の芝はぬれています
朝露に陽が当たってキラキラ✨光ってなんて美しいのでしょうね。
夏休み明けの一週間
生徒さんたちは久しぶりの学校でお疲れのせいかレッスン中あくびが頻発
吸い込まれそうになるのぶこせんせ
少しずつ身体も慣れていくでしょう
集中力が途切れそうになる週
木曜日のレッスンは小学生&中学生
共通問題は指番号
基本、楽譜に書かれている指番号で弾く
でもね、指かえ(同じ音を続けて弾く場合、指を変える)が上手に出来なかったりするの。
丁寧に練習する事に尽きる❗️
どうして指かえの必要があるかというと、その後の音をスムーズに弾くため
指番号は守りましょうね❗️❗️
素敵な海の中のお魚の様子を表現する音楽を弾いているみーちゃん
アーティキレーショーンをしっかり
音の森アカデミー
無料体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 又はホームページから
お願いします!
ブログランキングに参加しています
いつもご覧頂いてありがとうございます!
かえるのうたでカノン 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
爽やかなあすみが丘の朝
気持ち良くメープルの散歩ができました
今日は体験レッスンにおチビちゃん三人きょうだいがcome come
お姉さんは年長さんで〝かえるのうた〟が
お得意❗️
早速、弾いて頂きました
上手
次に、のぶこせんせと〝かえるのうた〟で
カノンをしました
音楽でこんな遊びが出来るなんておもしろい
左手でも弾けるようになったら、一人でカノンが出来る❗️❗️
これは、そのうちピアノを習得する人が必ずお勉強する王道 『バッハへの道』に通ずるのですよ
7オクターブの音遊びも楽しく出来ました
ライオンの音域が面白くて何度も弾いていた弟君は一歳
今日も楽しい体験レッスンの時間でした
体験レッスンに来てくださってありがとうございます
音の森アカデミー
無料体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 又はホームページから
お願いします!
受付時間 午前9時~午後9時
ブログランキングに参加しています
いつもご覧頂いてありがとうございます!
初レッスンのツインズ 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
早朝、軽井沢を思わせるほど涼しく爽やかなあすみが丘
久しぶりに真っ青な空が眺められて最高❗️
サクサク家事に取り組めます
シーツやタオルケットを洗って干して乾いたお洗濯物はお日様の匂いが~
お日様はありがたい
火曜日午後はコール・ケ・セラセラの練習日
八月は夏休みでしたので、今日から平常
メンバーの皆さんはお元気でホッ
忘れそうな裏声はイタリア語の歌詞を読みながらスイッチバック
一ヶ月歌うことを忘れた身体はまず基本にかえります
呼吸・横隔膜の使い方・口の開け方・フレーズの歌い方・リズムの感じ方
練習が終わる頃には〝野ばら〟のアカペラ
が素敵にハモっていました
11月のあすみが丘プラザ祭りに向けて、
しっかりと音楽つくりをしていきます
音の森アカデミーのピアノレッスン
今日からレッスンに通うことになったツインズのカーちゃんとマーちゃん
年中さんです。
少しピアノを習っていたお二人
今日は右手✋ド・レ 左手ド・シ
音符を読んで弾いて歌って書いて音当て
良く出来ました!
初めてのレッスン
緊張したかな⁈
一生懸命にのぶこせんせのお話しを聞いてくれる姿は真剣な眼差し
楽しかったそうで笑いながら帰って行きました
たくさんの幼稚園生が音の森アカデミーのドアをコンコン
ノックしてくれます
体験レッスンを受けてから入会してくださる生徒さんたち
4歳~6歳の子供たちの元気な様子にのぶこせんせは元気のエネルギーを頂きます
皆さんはリトルピアニスト
これからが楽しみなリトルピアニスト
ちょっとずつちょっとずつ大きくな~れ
音の森アカデミー
無料体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 又はホームページから
お願いします!
受付時間 午前9時~午後9時
ピアノの仕組み 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミー のぶこせんせのコラム
九月一日 九月スタート
小雨の降るあすみが丘
千葉市内の公立小中学校は今日から学校
お母様はお子様が登校した後、きっとホッ~~とされたことでしょう
夏の疲れも出る頃
どうぞ無理をなさらずご自愛ください
ピアノの生徒さんはレッスンに来ると、レッスン室のグランドピアノの中を興味深く見ています。
弦の太さが高音と低音では違います
それから音の出てくる仕組みもお勉強
のぶこせんせのレッスンでは、生徒さんにピアノの中をよく見てもらいます。
どういう風に弾くと素敵な音がでてくるのかを学びます。
のぶこせんせは、ピアノという楽器を知る事はピアノを弾く上でとても重要だと思います
ピアノについてのコラム
まずは、アコースティックピアノと電子ピアノの違いについて
ピアノと電子ピアノの一番の違いは、発音形式です。生のピアノは、指先で鍵盤を押し、その力でハンマーを動かし、弦を叩いて音を出します。打弦による振動が響板を伝わって、豊かな広がりを生むと共に、叩いた弦以外の弦の共鳴も加わって、独特の響きを生み出します。
一方、電子ピアノには弦が存在しません。鍵盤はいわば音を出すためのスイッチで、打鍵を感知し電子音源を発音させ、スピーカーを使って増幅しています。
アコースティックピアノは、弾き手のタッチによって、音色が無限に変わります。曲想をつけて表現豊かに弾くことで、情操を養うことができる楽器です。
一方、電子ピアノもテクノロジーの進歩に伴い、生のピアノに、より近い音の再現が可能になり、鍵盤のタッチ感にも様々な工夫が凝らされるようになりました。
更に、アコースティックピアノについて
ピアノは、弦をハンマーで叩くことで発音する鍵盤楽器の一種である。鍵を押すと、鍵に連動したハンマーが対応する弦を叩き、音が出る。また、内部機構の面からは打楽器と弦楽器の特徴も併せ持った打弦楽器に分類される。
一般に据え付けて用いる大型の楽器で、現代の標準的なピアノは88鍵を備え、音域が非常に広く、クラシックオーケストラの全音域よりも広い。
汎用性の高い楽器であることから、演奏目的として使われるのはもちろんのこと、音楽教育、作品研究、作曲などにも広く用いられている。
そのためピアニストに限らず、他楽器奏者、声楽家、作曲家、指揮者、音楽教育者などにも、演奏技術の習得を求められることが多い。保育士試験、小学校教員採用試験などでも必要とされている。
ピアノは7オクターブ 88鍵あります。
のぶこせんせのレッスンではこの7オクターブを7種類の動物に
弾く場所によって音楽は変わります
素早い動きの音楽は……❓
やはり高い音域でしょ❗️
ピアノという楽器の仕組みを知る事はとても面白いことです
アコースティックの意味
アコースティック(英: Acoustic、英語発音はアクースティック)は、音響の意。また、楽器本来の響きを生かした音を指し、電気楽器と対照して用いることが多い。
要するに、響きを生かしたピアノ
音楽にとって響きはいのちなのです
音の森アカデミー
無料体験レッスンのお申し込み