ピアノ先生ブログ

やる気を育てる習い事 音の森アカデミーピアノ教室のぶこせんせのコラム

2014-05-09

庭のバラたちが次々に花開いて賑やかな風景の季節。

この五月、日本列島で一番良い季節だと思っています。

一日でも多く五月晴れが続いてほしいですね!

ピアノの生徒さんはほとんど右利き。
やはり左手は日常生活で積極的に使うことがないため神経が目覚めていません。

左手のタッチは右手より弱く、動きも機敏ではないのが大方の生徒さん。

のぶこせんせのアドバイスは、『左手をどんどん使おう』です!

日常生活でどんどん使って神経を目覚めさせ筋力をつけるのです!

さらにピアノの練習においては、右手よりも左手の練習の量を増やす。

特におすすめの練習曲はバッハ。

両手バランス良くメロディが出てきて音楽的に演奏する為には左手の練習は必須。

ということで、次にピアノを弾くことで脳が鍛えられてやる気を育てる効果が望めるお話し。

ピアノを弾くことは両手を巧みに使います。両手を使うと左脳と右脳のバランスが良くなります。楽譜を見ながらピアノ演奏をすると、後頭葉(視覚野)や頭頂葉(運動野)前頭葉も使われるようになります。
要するにピアノを弾くことは脳全体を使っていることになります。

ちなみに右半身は左脳・左半身は右脳がコントロールしています。
左脳は読む、書く、話す、計算することの行為
右脳は芸術的な活動や、アイディア・ひらめきなどをつかさどっている

脳を活性化して鍛えることでやる気が養われると言われています。

習い事としては一番のおすすめ❗️


親子で練習 あすみが丘のピアノ教室のぶこせんせのコラム

2014-05-08
連休明けのレッスン
幼稚園生の生徒さんはバッチリ練習ができています。
お休み中、お父さん&お母さんと一緒に練習や宿題に取り組んだようです。
親御さんはお子様と一緒に取組んで、関心を示すことがお子様にとりましても良い結果を生みだす原動力になります。
もうすぐ4才を迎えるハルちゃんはヘ音記号をお勉強中。
たくさん書いてくることが宿題でした。
お父さんと一緒に練習をしたそうです。
ヘ音記号は第五線にアタマがくっつくです!!
年中組のゆぃちゃんはすべて
どんどんは弾けるようになったゆぃちゃんの指は、しっかり鍵盤を深く押せるようになりました!

短期間にこんなに上手になるものなんですね!

ゆいちゃんは、いつものぶこせんせのお話しを一所懸命に聴いて取り組んでいます。

音譜音の森アカデミー音譜
ラブラブ体験レッスン受付中
お問い合わせはホームページ・ お電話でどうぞ

 


あすみが丘の休日 千葉市緑区ピアノ教室のぶこせんせのコラム

2014-05-06

新緑とツツジのコントラストの美しい風景

あすみが丘の街路樹は新緑が鮮やかに生き生きとしていて空気が爽やか。
住宅地の垣根もグングン成長していて生命感を感じます。
休み中に大好きな蝋梅の地植えをしました。次の春には素敵な花をつけてくれますように黄色い花
畑ではさやえんどうが次々に花をつけて間もなく実ができる楽しみがあります。
この季節、スナップエンドウ・グリーンピース・キヌサヤ・ソラマメが旬です。
今夜はグリーンピースご飯を炊きました。
うちの家族の大好きなご飯。
ゴールデンウィークは最終日。
日曜日の夕方、サザエさんアワー気分。
お家で過ごしたので、食事の準備におわれたお休みでした。叫び
明日からのんびりできそう!
友人や息子の友達が遊びに来てくれた束の間の楽しいホリデーで、たくさん話してたくさん笑って過ごした時間は貴重な時間。
さぁ、また明日から頑張ろうパー
今週は幼稚園生の生徒さんは遠足がレッスンの日のため、振替レッスンが明日です。
また、明日からはお天気が良さそう晴れ
遠足もお天気に恵まれそうですね!
動物園でキリンさんゾウさん馬お馬さんがみんなを待っていますよ!!
火曜日の休日はコーラス音譜もお休みです。
また、来週から練習が始まりますので、休んだ身体を目覚めさせ裏声しゃべりで声帯を鍛えましょうニコニコ
ぶどう音の森アカデミーぶどう
虹体験レッスンを受付中
     お申し込みはホームページまたはお電話でどうぞ

友人との再会 千葉市緑区ピアノ教室 のぶこせんせのコラム

2014-05-05

四連休初日は初夏の様な爽やかな晴天

待ちに待った日です!

八王子から友人家族が数時間かけて、この千葉のチベットと云われる土気のあすみが丘まで遊びに来てくれました。

八年ぶりぐらいの再会です。

同じ関東に居るとはいえ、お互い幼子を抱えてはなかなか会えない距離なんです!

お互いに育児の一番大変な時期を独りで格闘していたわけです。

夫の帰宅は遅く、両親は遠くという事は同じ。

何時の間にか女の子三人のママとパパになっていた友人夫婦。

結婚前から知っているだけに不思議な感じ。

三人のお嬢さんはそれぞれに個性があり見ていても面白く、気がつくと三人でくっついているのです。

友人家族は朝、早目に八王子を出発しましたが、多少高速道路が混んでいて土気に着いたのはお昼でした。

皆でお昼ご飯を食べて、子供達とパパは昭和の森に遊びに行きました。

残ったママ同士はコーヒーを飲みながら、これまで大変だった事や子供達の教育の事・親の事etc.積もる話しをしました。

生きているといろいろな事に遭遇してしまうものです。

後はいかに乗り切るか、知恵を駆使して回避することです。

いつの時代も悩みはつきないもの。

でも、とにかく前を向いて歩き続けることです。♫Let it go〜

昭和の森の閉園時間までたっぷり遊んだ子供達はお腹を空かせて帰ってきました。

おやつを食べながら楽しかったお話をしてくれました。

さぁさぁ、楽しい時間はおしまいです〜。

八王子に向けて出発。

今夜は泊まりたいと言っていたお嬢さんも帰ることに。

きっとまた会えますね!

次に会う時にはさらに大きく成長していることでしょうね。

☆音の森アカデミー☆

▽五月七日よりレッスンあります
体験レッスン受付中♫


楽しむことのヒント 千葉市緑区ピアノ教室のぶこせんせのコラム

2014-05-04

五月晴れの真っ青な空と新緑のコントラストの美しいこと!! ☀

今日も自然のパワーを頂いて元気に過ごせます。 

昨今のピアノの教材は目覚ましく進化していて、指導者は日々、情報を得ながら研究せねばならない時代です。

その進化のベクトルは生徒さんがとても楽しくレッスンを受けられるという内容です。

ピアノを習い始めの生徒さんにでもどんどん弾けるよう工夫されているのです。

ほとんどの教材は、ド♩を中心に何曲かリズム練習の内容で始まりますが、これではなかなか音楽を楽しむまでには程遠い感じがあります。

ところが、基礎教材で数音お勉強したあたりでポジション移動があったり指くぐりがあったりする曲をお子さんはなんなく弾くわけです。

それほどお子さんには順応性が備わっているのです。 

楽しくリズミカルに工夫もされていて、習い始めにしては小節数が多いのですがお子さんはどんどん弾けるようになっていきます。

お子さんが楽しく弾く様子を目にするたび、こんなに素敵な教材を作られた方に感謝で一杯です!

そんな素敵な教材でお勉強しているミーちゃんは張り切って練習をしてきます。

最後まで弾けるようになったらのぶこせんせと連弾になっています。

連弾できる日が待ち遠しいです!

それから、まだまだ小さいお子さんはレッスンに来るときのシチュエーションが多少なりともテンションが上がっていたり下がっていたりあります。

例えば、大好きなご家族と楽しい時間を過ごした後のレッスンはとってもテンションが上がっていてヤル気百倍。

人間なので気分というものとは切り離せないですね。

悲しい気持ちだったりつまらない気分のときにはきっと今日はこんな気分ね~、とマイナーコード・短調の和音を弾くとこっくり頷いて少しお話をしてその日のレッスンを行います。

音楽にも長調と短調があるのですから・・・・・。

悩みのない人はほとんどいないのではありませんか。

☆音の森アカデミー 

 ♥体験レッスン受付中

 お申し込みはホームページまたはお電話でどうぞ

 


Copyright© 2012-2025 音の森アカデミー All Rights Reserved.Website is created by pianohp.com