ピアノ先生ブログ

My birthday 千葉市緑区ピアノ教室 のぶこせんせのコラム

2014-04-24

ピンク色の八重桜と若葉の木々の美しいこと。

清々しい気分です!

今日は自分の生まれた日です。
母が産んでくれた日です。

母はこんな季節に赤児の私を育ててくれたのです。

感謝感謝♡

誕生日は母に感謝の日です。

今日は自分のために大好きなお花屋さんに行って大好きなお花を買いました。

発表会等でとってもお世話になっているお花屋さんで、「今日は誕生日で自分のためにお花を買います」と伝えましたらなんと、又々私の大好きなカサブランカをふた枝も包んでくださいました。

今日はなんてラッキーな日なんでしょう♡

部屋の中はカサブランカの香りで満ちあふれています!

大好きなお花はピンク系でまとめて頂きました。

気分上昇で、元気が湧いてきます!

テーブルコーディネーター・クニエダヤスエさんが仰る様に花のある暮らしは人の心を豊かにしてくれます。

花一輪で良いのです!

お花を飾りませんか。

今日も楽しくレッスンができて満ち足りた時間でした。

アーちゃんは宿題をきっちり弾いてレッスンに訪れるので、サクサクとレッスンが進みます。

受け答えもしっかりしていてスムーズにレッスンが進みます。

今日も一日お疲れ様でした‼

☆音の森アカデミー☆

体験レッスンを受付中♫
お申し込みはホームページからどうぞ

20140424-230755.jpg


お家の時間割 千葉市緑区ピアノ教室音の森アカデミー主宰のぶこせんせのコラム

2014-04-24

街路樹の新緑が美しい季節になってきました。
今の季節のドライブはとても気持ちよく楽しいのです!

新学年に上がり、身体も心も成長している生徒さんに毎回のレッスンで会えることはとても楽しみです。
幼稚園生から通われている生徒さんのお手手は、一回りもふた回りも大きくなっていつの間にかオクターブが届くようになっています。

水曜日のレッスンに訪れたまーちゃんはピアノレッスン歴三年が過ぎて16分音符の羅列音楽に突入です。♬♬♬♬
小学四年生になってそろそろ自分で時間の管理ができるようになっています。

のぶこせんせからのアドバイスは自分の時間割をつくること。

これがピアノが上達していく鍵でもあり、人生が成功するヒントでもあるのです
ポイントは30分刻みの表を作成することです。
漠然とではなくその時間に何をするかしっかり決めることです。

例えば、お子さんの学習時間であれば何の科目の何をするかということをきちんと決めるのです。
ピアノの練習であれば、何の本の何の練習という風に決めることです。

あとは、決めたことを実行できるように努力すること。

定着すること・させること 

まずはトライしてみよう

音の森アカデミー
体験レッスン受付中
お申し込みはホームページからどうぞ


月に一回の生徒さん 千葉市緑区 音の森アカデミー主宰のぶこせんせのコラム

2014-04-22

この時期学校は参観日と総会の為に、土曜日が登校日で月曜日代休となります。

中学生の子供が代休でなんだかちょっぴり調子がくるいます。

第三月曜日の午前中は、月に一回レッスン生徒さん・マツさんのレッスン日です。

あと数年で80歳をお迎えされるらしいですが・・・・。

颯爽としているマツさんはとてもとても若々しいのです。

死ぬ前には弾けるようになりたいと。マツさんの言葉。

これまでは独学で練習をされてきました。

御苦労の甲斐あって読譜は早く、数曲弾いて御持参されます。

のぶこせんせは、マツさんには楽に弾ける為のテクニックを伝授しました。

音がよくでるようになってとても嬉しそうです!

「思いきってレッスンに来て良かったです!」とおっしゃるマツさん。

マツさんの音に伸びやかさがでてきました。
手首を柔らかく使うことによってスラーの奏法ができるようになります。 

今日もマツさんの笑顔に会えて最高

音の森アカデミー
体験レッスン受付中    申込みはホームページからどうぞ

火曜日の午後一時~三時  合唱タイム
あすみが丘プラザ音楽室  女声コーラス  コール・ケセラセラ練習中
お気軽におこしください


負けず嫌いは成功の元 千葉市緑区音の森アカデミーのぶこせんせのコラム

2014-04-20

花冷えのする日曜日。
陽射しが少なく冷え冷えとした空気です。

振替Lessonのチーちゃんは、お母様とお兄ちゃんと歩いてレッスンに訪れました。

五月からお兄ちゃんもレッスンを始めることになったので、平日に学校が終わってルームからお兄ちゃんと二人で歩いてレッスンに来ることになりました。

そこで、今日は歩いてどれくらいかかるのか時間を計ることにしました。

20分程歩くのでレッスン時間も決まりました。

これまではお母様のお仕事のために、チーちゃんは土曜日に来ていましたが、チーちゃんがピアノを習い始めたらお兄ちゃんもピアノを弾きたがっていたそうです。

それでお兄ちゃんもレッスンを始めたら一緒にレッスンに来れるので、平日に変えることになりました。

これまではチーちゃんに注意されながら教えてもらいお兄ちゃんはお家でピアノを触っていたようです。

しっかり者のチーちゃんはとっても負けず嫌いでもあります。

ピアノを習い始めて三ヶ月ですが、とっても上手に弾けるようになってきたので、お母様にサプライズ演奏をしようと提案しました。

ところが、まだ完全に自信を持って弾けないからあと一週間してからということになりました。

確かに少し気になるところがあります。今日はその所を何度も練習しました。さらに一週間練習するそうです。

上手に弾けないととても悔しがるチーちゃんです。

その悔しい気持ちが上手に弾けるようになる要素なんです!

きっと愉快に成長していくことだと思います!

♡音の森アカデミー♡

体験レッスンを受付中♫

音の森アカデミーホームページからアクセスしてください


徳を積むこと のぶこせんせのコラム 千葉市緑区ピアノ教室

2014-04-19

土曜日の朝。

駅のロータリはウィークデイと違って閑散。

四月から私立学校に通い始めた息子は土曜日も授業があるため普段通りに出かけました。

公立との違いをとても感じます。

例えば、土曜日の四時間授業の積み重ねは中学校三年間の時間で換算すると大きく違ってきます。

私立は先取り教育をしている上に土曜日も授業をしているのでは、公立で学んだ者は到底間に合いそうにない。

これが事実!

以前は公立も土曜日の午前中、授業をしていました。

私が小学生の頃は確実に土曜日には学校に行っていました。

尚且つ、午後は友人達と先生の自宅に遊びに行った記憶があります。

夏休みはクラスでキャンプに行った思い出もあるので、子供達とはだいぶ違うことを経験してきました。

いつの頃からか、人間関係が希薄になってきている気がしてならないです

子供達の学校の先生方は、年賀状をくださいますがここまでのお付き合い。

私の父は申しておりました。
「同じ釜の飯を食う事は大事な事だぞ!」

私は今でも中学生時代の担任の先生と年賀状のやり取りがあり、大学生の時には先生のお家に泊まりにも行きました。

きっと子供達は、この様な人間関係を築くことは難しいのではないでしょうか。

前回のブログでは、しなやかに生きるにはを書きました。

もう少し書き足したいと思います。

安岡正篤氏の言葉に「人間たることにおいて、何が最も大切であるか。これを無くしたら人間でなくなる、というものは何か。これはやっぱり徳だ。徳性だ」
謙虚さや公平さをはじめ、好奇心や創造性なども人間の徳性と定義される。

こうした徳性の多様性は人間の強みが一次元的にではなく多次元的に発揮されることを意味しているのです。

徳性とは、道徳をわきまえた正しい品性。道徳心。

要するに、折れない心を養うためには道徳心を持つことなのだということ。

良い行いは人を強くしますね!

♫音の森アカデミー♫

体験レッスンを受付中


Copyright© 2012-2025 音の森アカデミー All Rights Reserved.Website is created by pianohp.com