ピアノ先生ブログ

レジリエンスしなやかに生きる のぶこせんせのコラム 千葉市緑区ピアノ教室

2014-04-17

初夏を思わせるほど気温が上がりとても喉が乾いた日でした。

昨今、教育界や企業では『折れない心』の取り組みとしてポジティブ心理学レジリエンストレーニングの研究に励んでいる。

不況や解雇による精神的ダメージからの回復。

いかにしなやかに生きるか。

レジリエンスとは。

困難に打ち勝つ心の力・挫折からの回復・復元する弾力性

要するに、【しなやかさ】というキーワードに繋がる

そのためには楽観性を備え忍耐力を養うことである。

ひとりひとりに賦与された独自の能力が物事を成し遂げる力となるための要素となるものでもある。

少し硬い表現になりましたが、折れない心を育てるには、楽観性が必要だということ。

前向きに物事をとらえることだと思います。

でも、きっと挫折した時には前向きに考えるなんて難しく思えるでしょう。

どんな小さな事でも良いので人の役に立ってみるのはどうでしょう。

人は人に必要とされたり、感謝された時、力が湧いてくるものではありませんか。

昔の人はよく言われました。

一日一善。

私の職業的観点からは「できた・弾けた」という経験をたくさん積ませてあげる事。

どうぞ、明日もポジティブライフ。心がけましょう♫

♡音の森アカデミー♡

ピアノで遊ぼう♩♩♩

体験レッスン受付中♫


新緑の季節 のぶこせんせのコラム

2014-04-17

庭の木々が次々と新芽を出して生命の息吹を感じます。

八重桜が美しく、たわわに花びらをつけてなんともいえないピンク色です!

新学年・新学期が始まり新しい生活に少しずつ慣れてきました。

ピアノ教室の生徒さんのレッスン時間も学年が上がると学校の時間割りが変わるので、少し曜日と時間が変わります。

それから、レッスン内容がステップアップする生徒さんは予め親御さんにご連絡してからレッスン時間の延長のお願いをさせて頂いています。

習い始めは四小節だった楽譜も数年経つと二ページ~四ページの曲になってきます。

それだけ長い曲が弾ける様になってくるので、習い始めと同じレッスン時間というわけにはいかないのです。

今週は生徒さんに、発表会の感想を書いて頂いていますが、どの生徒さんも次への抱負を記しています。

それは、難曲への挑戦。

生徒さんのやる気はホントに素晴らしいなぁーと感心しています。

生徒さんは『練習すれば弾ける』という事を実感しています。

着実にテクニックを積み重ね、加えて音楽性も育んでいきます。

次の発表会に向けて私の曲探しの旅が始まります。

☆音の森アカデミー☆

体験レッスンを受け付けています

音の森アカデミーでピアノに触れてみよう

火曜日・午後一時~三時 歌いましょう
コール・ケセラセラは歌の仲間の集い

初心者の方も一緒に歌える温かいコーラスグループです!

練習会場 あすみが丘プラザ音楽室

20140417-081035.jpg


忙しい小学生 のぶこせんせのコラム 千葉市緑区ピアノ教室

2014-04-14

午前中はパラパラと雨が降りました☂

久しぶりのお湿りも必要ですね。

何時の間にか薔薇達が蕾をたくさんつけて、五月に咲こうと準備しています

最近は宿根草を植えて毎年花を咲かせて頂いています。

今日のレッスンの生徒さんに発表会の感想メッセージを頂きました。
とても嬉しい言葉を書いてくださいました!

次の発表会の企画に繋げていきたいと思います。

月曜日レッスンの生徒さんは小学三年生。
ほとんど毎日お稽古事があるそうです
。とても忙しい。

ですが少しずつ練習をしています。
時間の無い人は小節をしぼって確実に弾ける様に練習します。
それから曲の分析を必ずする事です。

よく最初にでてきたフレーズがもう一度でてくる事があります。
新たな練習は不必要なわけです。

無駄の無い様練習を積んで欲しいです。

中学生も時間が無いことは同じです。

それでも中学生のゆーちゃんはツェルニー40番に入りました。

コツコツがだ・い・じ☆

♡音の森アカデミー♡

おためしレッスンを受け付けています

20140414-224745.jpg


コンクール課題曲 のぶこせんせのコラム 千葉市緑区ピアノ教室

2014-04-13

暖かな休日です!

今日の日曜日は、四月から新生活を始めた人にとって大切な休息日だと思います。
緊張の一週間でしたね。

夕方、お友達が息子の中学入学祝に鯛を持って来てくれました。
塩焼きにして頂きました!
ごちそうさま♡♡ ♡

私はこの休日、先日要項が出されたばかりの千葉県音楽コンクールの課題曲とにらめっこ。

どの曲を選択するのか一大事‼

出演する生徒さんが楽しんで弾ける曲が一番で、尚且つ生徒さんが充分に弾きこなせることの出来る曲であるべきなのです。

コンクールです。緊張するであろうことは推測できます。

生徒さんのもっている技量が十二分に発揮できる音楽を選びたいです。

もちろん審査員の先生方からの評価も気になるところです。

何を表現したいのか。

その目的をしっかりもってコンクールに望ませてあげたいと思います。

これから約三ヶ月。
綿密に練習プロセスを考えて課題曲に取り組みます。

コンクールを楽しむ気持ちがあると、鬼に金棒!

本番に強くなりますよ‼

チャレンジしていく気持ちが更に人間を成長させるのです。

それにしても、私の大好きだったあの曲が課題曲とは。ムフッ!

これからユンちゃんと二人三脚、頑張りまぁす☆

♡音の森アカデミー♡

ただいま、体験レッスン受付中♫

20140413-214925.jpg


おシャレをする事 のぶこせんせのコラム 千葉市緑区ピアノ教室

2014-04-12

この明るい花たちに囲まれているととっても元気が湧いてくる。

色はひょっとして見る人に影響を及ぼすものかもしれない。

私が仕事の時に装うものは、なるべく明るく元気な色を着る様に心がけている。

仕事柄、生徒さんとのコミュニケーションにおいて好い関係を築きたいと考えています。

明るい色を着ているとお互い楽しい時間を過ごせていると思えるのです。

お年を召された方がおシャレをされていると自分まで嬉しくなりますね。

ある意味おシャレをする事は社会のマナーなのかもしれません。

皆が気持ち良く暮らすための。

少し面倒臭く感じる事もあるかもしれませんが、とても大切なことだと思うのです。

さぁ、明日も元気に過ごすためにおシャレをしませんか。

♡音の森アカデミー♡

♫体験レッスン受付中


Copyright© 2012-2025 音の森アカデミー All Rights Reserved.Website is created by pianohp.com