ピアノ先生ブログ
聴く耳を育てる ピアノが上手になる練習法 千葉市緑区のピアノ教室より
あすみが丘 そよ風通りのピアノ教室 音の森アカデミー
今日はピアノが上手になるための大切なことの一つ 「聴く耳を育てる」 についてお話します
音楽をする人にとって最も大切なもの。それは、耳です。
耳がなかったら音を聞いたり音楽を楽しんだりできませんね。
聴くとはどういうことなのか。それは、音や声を感じ取ることといえます。
例えば、どこからか音が流れてくるとちょうどラジオのチューナーを合わせるように自分が聴きたい音を選びます。
そして選ばれた音を詳しく分析してその意味を理解します。これが「聴く」という作業です。
そしてこれは訓練することによってその能力や精度をあげていくことができるのです。要するに、なんとなく聞くのではなく特別な努力を
払うことによって「聴く力」が養われるのです。
この「聴く力」が備わった人は良い演奏と悪い演奏の聴き分けができるというわけです。
そして良い演奏を聴き分けられる人は自分の演奏を良い演奏へ近づける努力をすることか゛できます。
たとえ先生がいくら注意をしても「聴く耳」が備わってなかったら教わったことは身に付かないのです。
つまり、最終的に自分の演奏が良いか悪いかを判断するのは自分自身なのです。
ではどのようにして育てるか。
まずは、他人の演奏を真剣に聴こうとする気持ち。それから音色や音の響き・リズムとテンポ・強弱の付け方メロディの流れ
こういうことに注意して興味深く聴くことです。
それからその演奏を一緒に聴いた友人知人と演奏のどんなところが良かったか素晴らしかったか等ディスカッションすることです。
ぜひプロの演奏会に足を運ばれることをお薦めしたいと思います♫
ポカポカ陽気のあすみが丘
このところの晴天続きで大好きなお布団干しができてhappy♡
お日様の匂いがうれしいです!
あすみが丘小学校は今週、面談の週で2時下校。レッスン生さんには早めにレッスンに来てもらって発表会の曲に時間をかけて一緒に練習します。
発表会曲は少し難易度を上げてるので生徒さんが一人で練習には少し難しいところもありますね。
根気強く練習を重ねることで必ず弾けるようになって喜びに変わっていきます。私は必ず生徒さんが頑張っているところを側でサポートします。
最初は失敗して当たり前です。
今日の生徒さんも少しずつ弾ける箇所が増えました。よかった♫
来週は大椎小学校が面談の週です。
発表会曲の練習、一緒に頑張りましょう!
生徒さん達も筍の如く、スクスク成長しています。今回の発表会ではショパン・シューマン・あまちゃん・ギロックが聴けます♩♫♬♪
ここで『コール ケセラセラ』の紹介♫
今年の練習は終わりました。
次回の練習は年明け一月十四日 火曜日
午後1時~3時。あすみが丘プラザ二階 音楽室
見学・体験無料です!
是非お立ち寄りください。
発表会で成功する練習の仕方 千葉市緑区あすみが丘のピアノ教室
音の森アカデミーの生徒さんは発表会に向けて自分の曲に取り組んでいます
今日は、発表会で成功する練習の仕方を考えてみましょう。
①念入りな部分練習
よく間違う箇所・弾きにくい箇所を
部分的に取り出して何度も練習する
ことです。
②気持ちを込めた通し練習
部分練習後、気持ちを込めて本番と
思って通して弾きましょう。
一日に三回以上チャレンジしよう
③本番の予行練習
本番は緊張しがちです。是非、ご家
族のご協力のもとに本番とおり舞台
でのお辞儀からペダルの踏み込み等
本番ですることをしてみましょう♬
④演奏を自分で聴く
録音した演奏を自分で聴いてみま
しょう。
楽譜を見ながら聴くと自分では気付
かなかったことやきっと発見がある
はずです
本番を迎えるにあたり、自分はたくさん練習をしたんだという気持ちが強いほど自信をもって舞台に上がれます。
練習に勝るもの無し‼
コール ケセラセラから頂きました素敵なお花のアレンジメント
思いがけず頂きました!
皆さん、お心遣いありがとうございます。大好きなお花さんを楽しませて頂きます♡
ケセラセラの忘年会 千葉市緑区の合唱団
晴天続きの毎日☀ 風ひとつなく穏やかな火曜日です。
今年の締め、忘年会。
今年も『一幸』茂原店へお出迎えのマイクロバスに揺られながら…
幹事さん達企画とおりのお席に座って今年のお隣は勢津子さま。私の隣とあっては気楽にできないのでは…、お気の毒さま。
忘年会では顎が外れそうになるくらい笑い転げる話しがあってなんて幸せなことでしょうか。
笑う門には福来る‼
どうか来年も良い年となります様に!
冬至に向かっていて夕方の日暮れが早いですが、この空気の澄んだ時間に西の空に見える一番星☆輝いて美しいですね!
今日も発表会の曲に取り組むレッスン生達。少しでも早く音取りを終わらせたいので今週も補習レッスンに来ます。
では、発表会で成功する練習の仕方を
お伝えします!
1 念入りな部分練習
2 気持ちを込めた通し練習
3 本番の予行練習
4 演奏を自分で聴く
以上ですが、詳細は次回書きます♫
師走です あすみが丘の紅葉、今年は一段と美しく
2013年は師走に入りました。
残り少ない今年を一日一日丁寧に過ごしたいと思います。
今夜の夜なべ仕事。ケセラセラメンバーへの一言メッセージをしたためます。
忘年会の折に毎年、一人一人にちょこっとメッセージを手渡します。
これが結構喜んで頂けるのです!
来年に繋がる私の活力ともいいましょうか。
人と人との出会い、大切にしたいものです。ご縁で一緒に歌う仲間になったり、ピアノを楽しんでいただく生徒さんと師弟の関係になったりと様々な出会いがあります。
友人知人のいないこの千葉県千葉市緑区あすみが丘という場所でコツコツと知り合いが広がっていきます。不思議ですけど面白く楽しい出会いです。
年齢問わず人間て面白く愉快です!
さぁ、明日は忘年会です!
楽しくおしゃべりしましょ♬