ピアノ先生ブログ
一週間のスケジュールをたてる 千葉市緑区ピアノ教室のぶこせんせのコラム
2014-05-23
なんて目まぐるしい天候でしょう❗️ 午前中の爽やかな青空が午後から一転して暗雲が立ち込めポツポツと降りました ふたたび青空が姿をみせましたが、瞬く間に冷気が流れひょうが降り雷が⚡️なりはじめスコールの様な雨☔️ 音の森アカデミーでは、先週四年生の生徒さんにスケジュール表の作成をお願い しました。 四年生の生徒さんは自分の時間割りを作って持ってきました。 学校から帰って夜に休むまでの時間割 みんな真剣に考えて書いてきました。 それから、実行して過ごしています❗️ 今日のレッスンでは、スケジュール効果が顕著に現れていました。 自分で時間の管理が出来るって素晴らしい 毎日が流されないためにも時間を確保することです! さぁ、皆さんも是非TRYしましょ! ✨音の森アカデミー✨ 体験レッスンを受け付けています お申し込みは 080-3415-0410☎︎ またはホームページからお願いします
オクターブ練習 千葉市緑区のピアノ教室音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
2014-05-20
あすみが丘 曙通りの並木の新緑が青々と五月の空に鮮やかに映えています
第三月曜日の午前中はご婦人のレッスン日
松さんは、いつもお聞きになりたいことをいくつか考えてお見えになります。
今日のレッスンの課題はオクターブ練習
一オクターブが楽に弾ける方はとても恵まれていると思いますが・・・・。
手が少し小さめでぎりぎりという方もなかにはいらっしゃいます。
松さんも一オクターブにはきもち余裕ない感じ。
ですが・・・・・・!!!!
オクターブ演奏のある曲を弾きたい思いのある、松さんの夢が叶うためにはなんとかせねば!!
あります!! 方法が。
松さんに指のストレッチを伝授です
ただ広げるだけではなく指の付け根をぐーーーーーっと押して広げていきます。息を吐きながら数回繰り返します。
これを一日に数回。 特にお風呂の中で身体が温まっているときが効果がおおきいですね!
今まで眠っていた神経が起こされて一オクターブが届くようになってきます。
さらに、一オクターブを音楽的に弾けるようになることが一番の目標です。
まずは、一オクターブを弾くために手でオクターブの距離感をおぼえる事 そして、ヒジ支点で弾くこと
音楽的に弾けるようになる為の練習としては黒鍵練習から。 ラ♯ スタートで『メリーさんのひつじ』すべて黒鍵で弾けます
♫らそふぁそららら そそそ らどど らそふぁそららら そそらそふぁ
すべて黒鍵でどうぞ
凸状態の黒鍵から覚えたほうがはるかに弾きやすいのです。
松さんはコツコツ練習をして、次回にお会いする時にはだいぶ手の関節もしなやかになられていることでしょうね 😛
♥音の森アカデミー♥
☆体験レッスンを受付中 お申込みは 080-3415-0410 またはホームページからお願いします
千葉県合唱祭に向けて あすみが丘のピアノ教室音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
2014-05-18
何をするにも気持ち良い季節

それから夏のお花の準備
向日葵の種を植えました

夏の宿根草が少しずつ息を吹き返しています!
梅雨入までに庭仕事があります。
お天気の良いときに少しずつすすめます。
お花に会うと気持ちがほっくりして癒されます。





わたしが尊敬する女性の一人。
ターシャ・チューダー
いつも自分の庭と向き合い生きた女性
自分のために庭と語り合います
自分の居心地の良い場所をつくるため
夕方から
船橋方面に出かけました

六月八日に千葉県合唱祭に参加します
今日が本番前、最後の練習
今回は加藤登紀子さん作曲の『紅の豚』
今までとジャンルが違い、お勉強になります!!
練習では先生から手直しがありました

本番までには、しっかり暗譜をし直して舞台に上がりたいと思います

歌って、ジャンルによっていろいろな歌い方があるものです。
日本語には五つの母音しかありませんが、外国語にはア母音だけで五種類あるそうです。
出したい音色によって口を閉じ気味にしたり、口の中を広めに開けたり…。
歌も奥が深い 



ピアノを弾くにあたり、この歌のお勉強がとってもお役に立つのです



この続きは……。
次回です



体験レッスンを受け付けています
お申し込みは
080-3415-0410 またはホームページからお願いします

はじめまして 音の森アカデミーピアノ教室のぶこせんせのコラム
2014-05-17
爽やかな朝から日中はかなり気温が上がって陽射しも強いフライデー。
幼稚園の生徒さん達は今日も元気いっぱい 😛 レッスンに訪れました。
みんな、宿題はバッチリ 書くことも・弾くことも
はーちゃんとみーちゃんのパパさんはお嬢さんがどんどん弾けるようになっていくので感激しているそうです。
発表会となったら感激どころか感動して泣いてしまうのでは・・・。
今、幼稚園の生徒さん達の課題は親指のトンネルくぐり ど・れ・み・ふぁ ➡ ①・②・③・①の指で弾く
ふだんの生活ではなかなかやらない動き
でも、ピアノの世界では重要ポイント!!!!
何度もtryしてみようね
夕方は体験レッスン
小学一年生三年生の姉妹
四月に引っ越されていらっしゃいました。
お姉さんはピアノ歴三年ほど、妹さんはピアノ歴半年。
早速、弾いてもらいました。
なるほど!進歩状況がわかりました。
使う教材についてはのぶこせんせが少しアドバイスを
右利きで左手の補強が必要です!
ヘ音記号の音符が苦手なようでこれから一緒にお勉強です。
六月から音の森アカデミーの生徒さんです しっかりレッスンさせて頂きます 🙂
☆音の森アカデミー☆
体験レッスンを受け付けています
お申込みは ☎080-3415-0410 またはホームページからおねがいします
聴音力をつけるレッスン 音の森アカデミーピアノ教室のぶこせんせのコラム
2014-05-16
霧雨の一日☂ 紫陽花の蕾が膨らみはじめています。
来月には紫陽花が見頃を迎えます。
午後過ぎから次第に明るくなって雨も止んで、小学三年生のさくらちゃんがレッスンに来る時間には晴れ間が見えていました。
聴音が大好きなさくらちゃん♥
ソルフェージュではメロディ聴音にtry
拍子は2/4 先週のレッスンで二拍子のリズムを確認しました
のぶこせんせはメロディを四回弾きました。さくらちゃんは四回で五線ノートに四小節のメロディが書けました。
ちょっとだけ惜しかったところをもう一度聴いて仕上げました。
それから書いたノートを見て歌ってみます。しっかり聴く力を身につけています。
ピアノ曲は前回のレッスンの復習をきちんと練習していてとても上手になっています!!
四年生のアーちゃんはリズム聴音とメロディ聴音にtry
メロディ聴音はリズム聴音のリズムにのぶこせんせのつくったメロディです。
拍子は3/4 三拍子のリズムの確認のあとリズム聴音スタート
サクサクとリズム聴音ができたアーちゃん
次はメロディ
さきほどのリズムに音をのせていきます。のぶこせんせが五回弾く間に五線ノートに音符を書いていきます。
一度ノートを確認して惜しいところをもう一度聴いてみます。
しあげたら次はノートに書いたメロディを歌います。
今日も絶好調のアーちゃんでした!!
習い始めの生徒さんのソルフェージュでは、はじめはまねっこゲーム
のぶこせんせのたたいたリズムをまねする学び
聴音力を高める方法です。
人のまねをすることから吸収して、自分のもともとある性格や資質と化学反応して素晴らしい才能が開花する礎となります。
小さいころから聴く力を養っておくことは才能を開花させる手助けになると思います。
☆音の森アカデミー☆
♫体験レッスンを受け付けています。お問い合わせは ☎080-3415-0410 またはホームページからどうぞ