ピアノ先生ブログ
ピアノ練習方法2 千葉市緑区ピアノ教室のぶこせんせのコラム
急に夏日を思わせる蒸し暑さです
こんなときは体調が不安定になりやすいので無理せず過ごしましょうね
午後3時からのレッスンはさすがに室内は蒸し暑く冷房を入れてのレッスンです
小学三年生のさくらちゃんはそろそろメトロノームが必要な時期です!
今日のレッスンでは速度のお勉強
♩=96 どれくらいの速さでしょうか
ゆっくり歩くぐらい
メトロノームに合わせて弾いてみました
なるほど❗️
さくらちゃんは数回弾いてこのテンポで曲をしあげました
さくらちゃんのお母さまとメトロノームを準備する打ち合わせをしました。
本日はメトロノームのお話し
メトロノームは決められた速さで「カチッ、カチッ」とリズムをきざむ機械です。
こんな機械はあってもなくてもどうでも良いように思えるかもしれませんが、このメトロノームは音楽の練習には欠かせない、とても重要な機械なのです。
どのように使うか
音楽を演奏するときに、どのくらいの速さで弾くかを考えるのは大切なことです。
それぞれの曲には、その曲にふさわしい「速さ」があります。
ピアノを習い始めて少したつと、楽譜の上の方にイタリア語で“Moderato”(モデラート=中ぐらいの速さで)とか“Allegro”(アレグロ=速く)という言葉が書かれるようになります。
これは、その曲の速さを表している言葉
でも、一口に中ぐらいの速さとか、速く弾くとか言われても、人によってその速さの感じ方は変わります。
メトロノームはその速さの基準を示してくれる機械
メトロノームの速さを決める目盛りにはモデラートやアレグロなどの楽語が書かれています。
その曲に書かれている速さとメトロノームの目盛りを合わせます。それからメトロノームを動かして、その音に合わせてピアノを弾きます。
まずはゆっくりしたテンポに合わせて練習
そして、弾けるようになったら目盛りを一つずつあげて、それを続けて最後に目標の速さに着くまで練習を積み重ねていきます。
なぜメトロノームを使うのか
人間は機械ではありません。
ですから、ピアノを弾いていても自分では気づかないうちに速くなったり遅くなったりしています。
でも、それでは聞いている人が落ち着かないのです。
強く弾いたり弱く弾いたりするのを自分でコントロールするのと同じように、速く弾いたり遅く弾いたりすることもコントロールできなくてはなりません。
そのためにメトロノームを使って一定の速さで弾く練習をするのです。
これは音楽を練習する人全員が必要な練習
速さを意識せずに練習している人にはテンポ感が育ちません。
テンポ感とは「曲の速さを感じ取り、それをコントロールする感覚」のこと。
テンポ感のない人はつねに行き当たりばったりの演奏になりがち
曲を速くも遅くも演奏できないのです
例えるなら、アクセルの踏み方もブレーキのかけ方も知らない人が車を運転するようなもの
テンポ感を育てるために、メトロノームを使った練習はとても効果的
いつ頃から使うべきか
自分で音符が読めるようになり、音符の長さを理解して拍を数えて弾けるようになったなら、もうメトロノームを使えます。
少なくとも、楽譜に速度を表すAllegro”“Moderato”などの楽語や、メトロノームの速度を表す数字が出てくるようになったら必要です。
また、キーボードや電子ピアノにはリズムを鳴らせる機能が付いている場合もあるので、それで代用することも可能です。
ただし、お子さんが小さいうちは、メトロノームの目盛りを設定してあげるのはお母さん方の役割となるでしょう。
メトロノームはとても役立つ、便利な機械です。どうかそれを有効に使って自分の(お子さんの)練習に役立てて下さい。
音の森アカデミー
体験レッスンを受け付けています
お申し込みはお電話080ー3415ー0410・ホームページからお願いします
ピアノ練習方法ポイント1 千葉市緑区ピアノ教室のぶこせんせのコラム
少し蒸し暑さが増してきました
少しでも爽やかな気分で過ごしたいです!
ピアノの生徒さんは女の子・男の子、それぞれレッスン中の言葉に違いがあります。
比較的女の子はポジティブ志向
男の子はというと…、ナイーブな面がちらほら
今日はアンポジティブ的にならないための練習の仕方をお伝えしましょう
ピアノの特徴として、教わったから上手になると言うものではありません。
理由は、教わったことを身につけなければならないから
そのためにはどうしても練習が必要です!
ですが、練習は一見単調な訓練も含まれるため、決して面白いと言うほどのことではありません。
そして、辛抱強さや根気が求められます。
小さな子供に対して、そのように面倒くさいことを自主的に行うよう期待するのは難しいでしょう。そこで、お母さん・お父さんの出番です。
例えば、プロ野球の球団には必ず監督とコーチがいます。コーチは監督の指示に従い選手達を練習させ、どの選手がどういう状態にあるかを監督に報告したり、個々の選手にアドバイスをしたりします。
ピアノの先生は週に一回生徒に会って、どういう練習をすれば良いかアドバイスを与えます。すなわち監督と同じ役割です
ここで重要なのはそのアドバイスをどの程度生徒が把握できるかと言うこと
どれだけわかりやすく教えたとしても、小さな子供の記憶力や理解力には限界があります。
最も大切なことは次のレッスンまでどういう練習をするかということ
そこで、コーチとして練習を見守るお母さん・お父さんが必要なのです。
ではどのように子供達の練習をコーチできるでしょうか。
一つは根気よく励ましながら一緒に練習する方法。
二つ目はスパルタ式で強制的に厳しく練習させる方法。
私としては一つ目の方法をおすすめします
「家族で一緒に楽しむ」というスタンスでピアノを習う方がずっと楽しいと思います。
☝️コーチの役目として
客観的なアドバイスを与えるのもコーチの大切な役割
例えば、指の形や姿勢が崩れていたり、音を間違えていることに気づいていなかったり、指使いを間違えていたり、やみくもに速いテンポで弾いていたり。
そういうときにコーチから注意を受けるなら、レッスンに行く前にその部分を修正することができるかもしれません。
小さいうちは自分では気づかないことがたくさんあります。ですから、基礎的な部分の誤りを誰かにアドバイスしてもらうことが必要です
生まれながらにピアノを弾ける人は一人もいません。できなくて当たり前なのです。
曲がりなりにもピアノを弾けるようになったとすれば、それは努力が実っている証拠なのです。
ですから、うまくいったら大いにほめ、うまくいかないときは大いに励ましてください。
そして、お子さんが自発的に練習できるようになるまで決して焦らずに長い目で練習をサポートしてあげてください。
お子さんが「わからない」と言う時
練習の時に、お子さんが「わからない」と言うことがあるでしょうか。このお子さんが言う「わからない」には次のような意味があると考えられます。
1.自分で考えるのが面倒なので変わりに答えを出して欲しい。
2.別のことをしたいのでやる気がない。
3.とにかく、自分をかまって欲しい。
4.よく考えたけど本当にわからない。
お子さんの性格やその場の状況によってどういう意味の「わからない」なのかを判断しなければなりませんが、決してそれを無視しないで下さい。
また、直接的な答えをいきなり与えるのも好ましくないので、できればヒントをたくさん与えて自分で気づくようにし向けることです。
そうするなら、記憶が確かなものになりお子さんの発達段階における「教師期待効果」を生み出すことになります。
「教師期待効果」というのは、心理学的な現象ですが、親や教師が子供の正しい答えを期待して辛抱強く待つなら子供の成績が上昇するというものです。
期待感が無ければ、それは「無視」や「答えを待たない」と言う態度に現れ、子供はそれを敏感に感じ取るそうです。
お子さんの未来を大いに期待し、辛抱強く答えを導いて下さい。
「この子はきっとできる」と思うことが大切ですね!
でも、ご両親もわからないときは、「レッスンの時に先生に聴きましょう。」と言って下さい。
そして、次のレッスンに繋いでいただきたいと思います
✨音の森アカデミー✨
体験レッスンを受け付けています
お申し込みはお電話☎︎ ・ホームページからお願いします
体験レッスン 千葉市緑区ピアノ教室のぶこせんせのコラム
5月最後の週
空気に少し湿気を感じます
爽やかな5月にさよならをしないといけない日は間近でしょうか。
ランチに友人と、大好きなハーブチキンを頂きにあすみが丘のBeansに
ここのハーブチキンはローズマリー・タイム等使っているそうで、とても香ばしく表明がカリカリしています
時々、無性に食べたくなる美味しさ
先週、体験レッスンのお申し込みを頂いた幼稚園生の姉妹の体験レッスン日
お揃いのピンクの可愛らしいワンピースで訪れました
とても楽しみにしていた体験レッスンだそうで、はじめは少し緊張気味でしたが…
のぶこせんせのリズムに引き込まれてしっかりレッスンにはまりました
大好きなくだもののなまえをリズムをつけて言ってみましょう❗️
リズムに合わせて手をたたこうね!
イ・チ・ゴー タンタンターン
とても上手にできました
次に、このリズムでド・レ・ミー
指は①・②・③ー と弾いてみましょう❗️
それぞれ好きな鍵盤の場所で弾いてもらいました
ド・レ・ミー ド・レ・ミー
このメロディを聴いたら何を思いだす❓
そぉ!『チューリップ』
声を揃えて答えてくれました
つぎに音当てクイズ
まずド・レ・ミを一緒に歌って、次に一つの音を聴いて何の音か考えるのです。
一所懸命考えてくれました
もちろん 合格
とても楽しかった様です
早速、六月からレッスンを始めることに決まりました。
のぶこせんせは うふふです!
もう一つ、うふふ
先週に体験レッスンを受けられたアーちゃんのお母さまからレッスンの申し込みの連絡を頂きました!
ホントに心から嬉しいです
たくさんの生徒さんと保護者の方に知り合えてこんなに喜びを感じています
皆さんとの出会いを大切にしていきます
音の森アカデミー
体験レッスンを受け付けています
お申し込みは080ー3415ー0410または
ホームページからお願いします
コーラスにご興味のある方は、火曜日午後1時~3時 あすみが丘プラザ音楽室にお越しください
素敵な世界があなたをお待ちしています
発表会の費用 千葉市緑区ピアノ教室のぶこせんせのコラム
ヒイラギのお手入れが続いています。
昨夜、ヒイラギの育成について調べたところ下草を取り腐葉土と肥料を施すとありました。
害虫の消毒をして木酢液を定期的にまいて害虫の付かない元気なヒイラギに育てると
。
なるほど、愛情をたっぷり注いで強い樹木に育てるのです!
木に限らず人間も同じ
愛情をたっぷり注がれた人は不平不満が少なく自信があり元気です。
ガッテン❗️❗️❗️
先日、体験レッスンに来られました幼稚園生のお母さまからのご質問。
発表会の費用について
音の森アカデミーのホームページでは、発表会の費用については記載がありませんね
発表会の費用は五千円です
千葉市の施設を利用していますので高額の費用はかかりません。
舞台経験が一番重要なことだと考えていますので、必要以上に派手な企画はしていません。
できる限り生徒さんが参加しやすい発表会を心がけています。
発表会の作品を仕上げていくプロセスがとても大事で、生徒さんの成長を実感できる瞬間なのです。
お子様方は発表会をとても楽しみにしています。
今年の3月30日に発表会を終えました。
次回は未定ですが一年~一年半に一度、いたしております。
ドキドキの経験はとても大事ですね
音の森アカデミー
体験レッスンを受け付けています
お申し込みはお電話080-3415-0410
またはホームページからお願いします
フィンガートレーニング 千葉市緑区ピアノ教室のぶこせんせのコラム
5月の週末は小学校の運動会が催されています。
お隣の市原市からレッスンに通っているダイ君&タツ君兄弟
今日が運動会で、運動会の後にレッスンに訪れました。
陽によく焼けたタツ君でした
二人の課題はフィンガートレーニング
音とリズムが正確な兄弟
表現豊かな演奏のためにもフィンガートレーニングは必須
まずは、手のかたちをアーチに
指の関節を緩めたら出来ます!
この形を保ちつつ鍵盤に指が落とせたらしめたもの
のぶこせんせは、このアーチをつくる練習にハンドタオルをつかいます
ハンドタオルで巻き寿司をつくって、巻き寿司を寝かせた状態で両手で巻き寿司を持ちます。
手のかたちは維持したまま巻き寿司のタオルを横から抜いてもらいます
いつもその形を意識します
それから、基本のかたちの発展編
「指の形」について
指の形は「アーチ型(丸い形)」を基本としましたが、それはこの形が指先をまとめやすいからです。 (例えれば、筆先を整えることに似ています。 はっきりした輪郭や細やかな線は、筆先がボサボサでは描けませんから。)
アーチ型には、伸ばしぎみの形もあります。 これはやわらかな響きや、腕全体のたっぷりした響きが作りやすい形です。 二つの形は、まず丸い形で指先を整えてから、表現に応じて選択して行くとよいでしょう。
アーチ型の定着には少し時間が必要
毎回の練習で、アーチ型をつくることにこだわることです!
美しい音と出会うために
音の森アカデミー
体験レッスンを受け付けています
お申し込みはお電話 またはホームページからお願いします