ピアノ先生ブログ
ヘ音記号音符を得意にしよう 音の森アカデミーピアノ教室のぶこせんせのコラム


















『Let it go』音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
春休みからロングランの映画『アナと雪の女王』
今年のアカデミー賞受賞作品に輝きました✨✨
イディナ・メンゼルの歌う『Let it go』は歌曲賞に選ばれたのです。
最近あちらこちらでこの曲を耳にすると思います。
今日のコール・ケセラセラの練習の発声では『Let it go』のサビの部分をlololoで歌いました。
サビの部分は中声域で作られているのでどのパートも歌えます。それから数回歌うと馴染みやすいメロディです。
日本語版ではMay J.の歌唱力は抜群
ありの~ままの~自分でいいのよ~
しばらく耳から離れないです
さぁ!みんなでうたいましょ
ルームの生徒さん あすみが丘のピアノ教室音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
毎朝七時台 近くのあすみが丘小学校から応援団の練習声が聞こえてきます。
今週末は運動会が催される予定。
生徒たちは一生懸命に運動会の練習に取り組んでいます。
最近は運動会が五月に行われるため、入学したての一年生は早速運動会の練習が始まるのです!
以前は九月~十月が主流でした。
しかしこの季節は、台風が訪れまだまだ残暑の厳しい時期でもあります。台風の為に度々、日程が変更となりました。
まだ爽やかな五月のほうがきっと良いのでしょうね 😉
あすみが丘には三校の小学校がありますが、ほか二校は一週間あとに予定されています。
土気南小に通っているリーちゃんは毎年リレー選手に選ばれるスプリンター 😈
昼休みにリレーの練習があって休みなしだとか。
今日から兄と妹で小学校のルームから歩いてレッスンに来ます。
先月まではお母さんがお仕事の休日に送迎してレッスンに通っていましたが、今月からは学校のルームから来ることになりました。
しっかり歩いて到着。のぶこせんせはひとまずほっしました :-)
お兄ちゃんのレッスンの間、妹のちーさんは色塗りをしています。ちーさんのレッスンの間、お兄ちゃんは音符を書いてお勉強
レッスンが終わると仲良くルームに戻ってお母さんの帰りを待つのです。
いつも元気いっぱいのちーさん&りょうくん 頑張っています!!
音の森アカデミーのレッスン場所は、あすみが丘小学校&あすみ中央幼稚園から歩いて三分~五分。
学校や幼稚園帰りにレッスンに訪れる生徒さんもいます。
その日の出来事を少しお話しして気持ちをチェンジ→レッスンに集中
効率良く時間を使ってレッスンです!
次のレッスンまで練習をサクサクしあげよう!
☆音の森アカデミー☆
😉 体験レッスンを受付中 お申し込みはホームページまたはお電話でどうぞ
♥ハモリたい方へ 火曜日午後一時~三時 コーラスtime
あすみが丘プラザ音楽室に集合 コール・ケセラセラの練習にジョイントしましょう
母の日
爽やかな風が流れる日曜日
五月の第二日曜日は母の日
お母さんに感謝の気持ちを伝えましたか。
日頃、思っていてもなかなか伝えにくいものです。
母の日は感謝を伝えるのに絶好の機会ですね。
感謝されてうれしくないひとなんてきっといません。
うちの子達は母の日の前夜、私が寝んだ後にこっそり私の携帯カバーの中にメッセージを入れたようです。
翌朝起きてメールのチェックをするときにメッセージを見つけました。
子どもたちの書いてくれたメッセージを読んでいたら涙腺が緩みましたが、平然を装い頃合いをみて喜びました。
2人の子供は中学生 生意気盛りでもあります。
時折、素直でない子どもたちにむしゃくしゃすることもあります。
ピアノの生徒さんはうちの子供達とは一味もふた味も違います。
ひとりひとりが違います。とても面白いです。
のぶこせんせは生徒さんといろいろお話しをします。日常のこと・音楽のこと・お気に入りのこと
お家では見せない一面もあるようです。
でも、ご両親への感謝は一番大切
ピアノをお勉強させてもらえることをいつも感謝してくださいね
音の森アカデミー
体験レッスンを受付中
お申し込みはホームページまたはお電話でお願いします
ハモリたいあなたへ
火曜日午後一時ー三時
あすみが丘プラザ音楽室集合 コール・ケセラセラが練習しています
やる気を育てる習い事第二弾 あすみが丘のピアノ教室音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
間もなくバラたちが見頃を迎えます。
薔薇を育てているお宅のお庭からめいいっぱい膨らんだ蕾がうかがえます
千葉では京成バラ園が知名度高く、珍しいばらを育てているようです!
頃合いをうかがって訪れてみるのも良いですね!
前回、やる気を育てる習い事でピアノが脳を鍛えるということをお伝えしました。
今回はその肉づけするために何をすべきか。それは一層やる気をひきだす効果を導くことのお話しです。
a.簡単な計算は暗算で
左脳が鍛えられて脳全体が効率良く働く
b.固有名詞を使う
代名詞こそあど言葉にさようなら
脳の引き出しが整理されて自然と言葉がでてくるようになります
c.料理をする
手順や段取りなどを考えるため前頭葉が鍛えられます。指先を使うので脳の活性化になります
d.絵を描く・塗り絵
創造力が豊かになり右脳が鍛えられます
e.パズルに挑戦
解けることで脳が喜び活性化します
f.寝る前の暗記作業
昼間に記憶するよりも数段記憶力があがります。
記憶したものは一旦、海馬に蓄えられ寝ている間に整理されて次に大脳皮質に蓄えられ長期記憶となります。
g.文章の音読・朗読
脳の3箇所を使うため脳の活性化につながる
h.散歩
知らない場所 脳を適度に刺激してストレスの発散・リフレッシュ効果
見慣れた風景 脳の退屈さがイマージネーションを高め良いアイディアが生まれやすい
すでに幾つか日々、実行されている方もいらっしゃるでしょう。
少しずつ増やしていきましょう
人間は2足歩行をするようになって手を使うようにもなりました。
手の指先にはたくさんの神経が集まっています。その神経は脳に直結しています。
脳を鍛える一番の近道
『両手を同時に使う。指をすばやく動かす。ふだん使わない指の動きをする』
毎日の生活を楽しく過ごすためにもぜひ Let ‘s try
音の森アカデミー
体験レッスンを受付中
お申し込みはお電話またはホームページでどうぞ
火曜日午後一時~三時 コーラスtime
緑区あすみが丘プラザ音楽室集合 みんなでハモローハーモニー
コール・ケセラセラ