ピアノ先生ブログ
音楽とパーキンソン病との関係 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
雨の一日
しとしと降る雨の朝は静かな朝です
千葉市緑区あすみが丘 あけぼの通り
いくぶん車が多く感じます
木曜日の生徒さん
夏休み最後のレッスンはみんな合格を
貰いにしっかり仕上げてきました
生徒さんから、学校の宿題は終わってあとは夏休みを満喫するという報告を伺いました。
どうぞ楽しんでください!
本日のコラムは音楽療法に纏わるお話し
先日、ロビン・ウィリアムズが亡くなり後の報道ではパーキンソン病の初期であったとか。
彼の出演作品〝レナードの朝〟はパーキンソン病を取り上げた作品
世の中にはパーキンソン病と闘っている人々が多数いらっしゃいます。
今のところ不治の病と言われているパーキンソン病
昨今、音楽療法が運動機能を高めるという研究が進んでいるらしい
その一例を上げると
音楽が大好きなパーキンソン病患者が、70年代にイギリスで大ヒットしたロックバンド「(Mud)マッド」の曲『タイガー・フィート』を聴くと、症状が治ることを発見した。
(画像:)
クリスティーン・リーヴさん(73)は、8年前からパーキンソン病を患っている。症状は徐々に進行し、歩行困難になり、完璧に話すことも出来なくなってきていた。
だが最近、クリスティーンさんは驚くべきことを発見した。
1974年に英国ヒットチャートで1位に輝いたマッドの『タイガー・フィート』など、ある特定のマーチング音楽を聴いている時だけ、パーキンソン病の症状が消え、病気を発症する前の状態に戻るのだ。
「音楽がない時は、私は一人のパーキンソン病患者に過ぎません。でも音楽があれば、自動的に病気が治るんです。また自分で体をコントロールすることが出来るようになるんです。」
『タイガー・フィート』を聴くと症状が無くなることを発見したクリスティーンさんは、それから様々なマーチング音楽を試し、特定のビートを聴くと、突然体のコントロールが効くようになることに気が付いた。
「思い通りに体が動かせるのは、音楽が掛かっている時だけです。それも、特定の音楽です。」
この不思議な効果は、病気でふさぎ込みがちだったクリスティーンさんを、再び明るくした。
今のところ、パーキンソン病の治療方法は確立されていないだけに、クリスティーンの出来事は実に驚くべきことだ。
歩くのも困難なはずクリスティーンさんの体が、『タイガー・フィート』のリズムに合わせて動くのを見て、医師も大衝撃を受けた。
関係者は、パーキンソン病と音楽の関係性を突き止めるべく研究を進めている
驚くべきことです!
まさに音楽の力
つぎに日本での医療現場から
音リズムにメロディーを重ね合わせた音楽を毎日聴くだけで、歩行速度(スピード)が上がったり、歩幅が広がるなど、『音楽療法』は歩行障害を改善する傾向が認められました。
「気分が明るくなる」など、精神状態にも改善傾向がみられました!
パーキンソン病患者さんは、病気に対する不安や生活などの悩みから、半数以上の患者さんにうつや不安、睡眠障害などの「精神症状」がみられることが報告されています。しかし『音楽療法』によって、歩行障害のみならず、精神状態にも改善傾向がみられることが明らかになりました。
このように、病の治療に音楽療法を取り入れた研究が進められています。
日常から音楽のある暮らしが健康維持に役立つと思われます。
Let’s enjoy music
ディック・ブルーナ氏引退 楽しく学ぶ音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
急に涼しくなった千葉市緑区あすみが丘
先日までの30℃以上の猛暑日が不思議に感じます
夕方からしきりに鈴虫が鳴きはじめ秋が近づいているのですね。
本日のレッスンでは、年少のアーちゃんが〝ロングロングアゴー〟の弾き歌いをしました。
歌詞が英語のため難しいかなぁ~、と思っていましたが。
『アーちゃんは歌えるよ!』と。
弾き歌いを見事に英語の歌詞で歌って弾いてくれました
アーちゃんはピアノ教室に入る前に、幼児英語教室に通っていて〝ロングロングアゴー〟を耳で覚えて歌っていたそうです。
幼児期の記憶力って 素晴らしいです❗️❗️
のぶこせんせは感動しました
みなさんはミッフィーをご存知ですか?
きっと幼児期に絵本を読んだり見たことがあると思います。
ミッフィーの作者 ディック・ブルーナさんが引退されてこれからはミッフィーの新しいお話は制作されないそうです。
とても残念。
のぶこせんせの教室ではピアノの教材でもミッフィーにはお世話になりました。
とっても素敵なお話しに感謝したいと思います
うちの子供はいつもミッフィーのぬいぐるみを抱っこして休んでいました。
ディック・ブルーナさんのコラム
先日87歳の誕生日を迎えたオランダのデザイナー、ディック・ブルーナ氏が、高齢のため現役を退くことが発表された。
これにともない、現在まで出されている『うさこちゃん』『ミッフィー』の各絵本は、今オランダで刊行されているものがすべて、ということになりそうだ。
『ちいさなうさこちゃん』が日本語に翻訳されてから50年を迎える今年、記念すべき年に少し悲しいニュースではあったものの、「勇退」ということでその決断を称えたい。
そこで今回は、ディック・ブルーナ氏に感謝を込めて、ミッフィー好き読者の一人として、『うさこちゃん』『ミッフィー』の謎、そして子どもの年齢別おすすめ絵本を紹介したい。
■名前が違うのは、なぜ?
日本では『うさこちゃん』『ミッフィー』として知られるこの白いうさぎの女の子。
オランダでは「ナインチェ・プラウス(nijntje pluis)」と呼ばれ、その意味は、ナインチェ=うさちゃん、プラウス=ふわふわ。つまり、「ふわふわのうさちゃん」という、なんともモフモフしたい衝動に駆られる名前だったことがわかる。
ちなみに、「ナインチェ」を一番最初に他国語に翻訳したのは日本の福音館書店と言われている。「ミッフィー」という名前は、同じころイギリスで翻訳されたときにつけられたものだそうだ。
その後、数々の国で翻訳版が出版されているが、その名称に関してブルーナ氏の著作権管理会社であるメルシス社は、ベネルクス三国では「nijntje」、日本を含むそのほかの国では「miffy」と統一することにした。
しかし日本では、福音館書店から発売されている絵本では、メルシス社設立以前よりすでに「うさこちゃん」の名前が採用されていたため、これはそのままとして、講談社から出ている独自編集本、そのほかグッズに関しては「ミッフィー」の名前がつけられている。
これは、80年代以降に絵本の翻訳権が一時期講談社に移ったため。
以前は「ミッフィー」の名前で講談社から翻訳絵本が発売されていたが、オリジナルの翻訳絵本は、現在福音館書店のみの取り扱いとなっている。
■ブルーナさんはどんな人?
1927年、オランダ・ユトレヒト生まれ。
ディック・ブルーナ氏は曽祖父が起業した出版社「A・W・ブルーナ&ズーン(以下、ブルーナ社)」を代々経営する両親のもとに生まれた。職業はグラフィックデザイナー、絵本作家としても知られる。
中学時代にはレンブラントやゴッホに影響を受け、油彩を描くようになる。
画家を目指したかったブルーナ氏は、会社を継がせたかった父親と衝突するも、最終的には「後継者として勉強するならば」との条件付きで高校を中退した。
その後、学校を辞めたブルーナ氏は、オランダ国内の書店や英・仏の出版社で修行をする。しかし、パリではマティスなどの現代芸術家に大きな影響を受け、20歳でオランダに帰国すると、父親に「アーティストになりたい」と直訴。父もこれを受け入れて、以降はブルーナ社の専属デザイナーとして勤務。グラフィックデザイナーとしてさまざまな本の装丁を手がけることとなる。
結婚後の1953年、自身初の絵本となる『りんごちゃん』を発表。そして1955年、ついに『ナインチェ』が誕生する。
第一子が生まれた翌年。休暇中の海辺で子どものころに飼っていたウサギのことを思い出してスケッチブックにウサギを描いた――。
これがのちの『うさこちゃんとうみ』と言われており、それからほどなくして誕生したのが“うさこちゃん誕生の物語”、『ちいさなうさこちゃん』であった。
最初の『ナインチェ』は、今とはまったく姿の違うものであり、今の形に至るのはそれから8年後の1963年のこと。
1971年には作品の著作権管理会社「メルシス社」を設立、1975年にブルーナ社を退社し、創作活動に専念することとなる。独立後は公共広告のデザインなども数多く手がけ、日本国内においては「ふみの日」の切手のデザインが有名である。
■ブルーナカラーって何?
フランスの画家、アンリ・マティスに大きな影響を受けていると語るブルーナ氏。
その技法を発展させ、新たなスタイルを確立しようとしたそうで、黒いアウトライン、それに切り絵画法を発展させ、ピエト・モンドリアンら新造形主義の芸術家の集まり、デ・ステイル派のように、「赤」「黄」「青」という基本三原色に「緑」を付け加えた4色を使うようになった。さらに後年、くまや犬に使う「茶色」、ぞうに使う「灰色」を足した6色が「ブルーナカラー」(※1)と呼ばれることになる。
ちなみにブルーナ氏曰く「一番好きな色は、今も昔も青です」とのことだ。
福音館書店版の装丁を現在担当しているブックデザイナー・祖父江慎さんによると、「ブルーナインキ」というのを特別に作っているとのこと。(※2)
海外でもこのインキ調合が難しく、装丁を担当するにあたり、当時流通していたものは色相や濃度が刷りによってばらけていたため、限りなくオランダの原書に色を近づけようと、新しく刷る際に色を統一すべく調整したそうで、厳選した限りなく真っ白な本文用紙と表紙の用紙での刷り上がりを見ては細かく色調整した、とコメントがあった。
なるほど!
ミッフィーのオレンジはオランダの色だったのですね!
ミッフィーはみんなの心を和やかにしてくれます
音の森アカデミー
無料体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 又はホームページから
お願いします!
受付時間 午前9時~午後9時
いつもご覧くださってありがとうございます。
伴奏譜作り 千葉市緑区ピアノ教室音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
久しぶりの曇り空も嬉しい
朝からどよんとした空のあすみが丘
ときおり陽は差すけど長くはもたずポツポツ雨が落ちてきます。
お洗濯物は室内干し!
今週は、あすみが丘の大椎中学校で十月に行われる合唱コンクールのクラス合唱で自由曲伴奏者の試弾が行われます。
伴奏者はこの日までに完成を目指して練習です
伴奏者の生徒さんは8ページ前後の楽譜を譜めくりなしで弾くため、楽譜に手を加えて弾きやすい楽譜を作ります。
昨日・今日と譜面作りを中学生の生徒さんと一緒に作業しました!
作業の後、上手くページがめくれるか練習です。
弾きながら譜めくりするのはタイミングがポイント❗️
本番でアクシデントが起きない様に。
昨日、試弾が終わった生徒さんからは音楽の先生から良く弾けていると言われたとのメッセージを頂きました!
ひと安心
十月の本番に向けて✨磨きをかけていきます!
数年前から校内の合唱コンクールを東金文化会館大ホールで行うようになって、ステージにはスタンウェイのフルコンがおかれています。
大舞台で弾けるチャンス
生徒さんには是非、チャレンジしてもらいたいと思います。
それから、今週は夏休みの宿題と葛藤していますか。
私も子供の宿題に付き合い、現代文と英語を解説しています
英語はなんと〝アナと雪の女王〟の英文を読んで質問に答えるという形式
辞書を片手に格闘
結構、ボリュームがありますね
間に合うのでしょうか……。
夏休みに〝アナと雪の女王〝を弾くことを目標にしている小学四年生のリーちゃんは
両手で2/3は進んでいます↗️
両手で弾く楽しさを得て嬉しいそうです。
〝アナと雪の女王〟はメロディにタイがたくさん使われてシンコペーションになっているため、左手のリズムとずれる演奏になります。
☝️このずれが難しく感じるところ
きちんとカウント(いちとにいとさんと・・)すれば合いますよ!
毎日が小さい喜びで溢れますように
音の森アカデミー
無料体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 又はホームページから
お願いします!
音の森アカデミーへようこそ 千葉市緑区ピアノ教室音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
薄暗い朝のあすみが丘
始発電車に乗る息子のために4時起き
早起きにはだいぶ慣れました。
ゆっくり休みたい気持ちも少しはありますが、早起きすると鳥たちの楽しげなおしゃべりや朝焼けの美しさを楽しめます。
やはり早起きは三文の徳❗️
私がブログを書きはじめてまだ一年は満たないのですが、たくさんの方がブログをご覧になってくださり〝音の森アカデミー〟の扉を開けてくださっています。
初めてピアノを学ばれる生徒さん・新たに先生を探されている生徒さん・引越しで先生を探されている生徒さんetc,
様々な生徒さんが入会されています。
お一人お一人に素晴らしい個性があります
お一人お一人に合ったアドバイス・問いかけをさせて頂きます。
レッスンの始まりと終わりは挨拶から
元気な〝こんにちは〟からレッスンが始まります
送迎されている保護者様やレッスンに付き添いの保護者様に時折サプライズで音楽の贈り物をさせて頂きます
サーちゃんとナーちゃんの付き添いはいつもお母様ですが、今日はおばあちゃま
ナーちゃんは前回のレッスンでのぶこせんせとの連弾曲が仕上がりました✨
今日はおばあちゃまの付き添い
せっかくですので聴いて頂きました!
ナーちゃんはとっても上手に最後まで弾きました
習いはじめの頃に一度付き添いをされたおばあちゃまです。
今日はナーちゃんの成長に驚きと喜びでいっぱいです
ナーちゃんも誇らしい気持ちでいっぱい
みんな、幸せな気持ちで帰りました♥️
ピアノをお勉強するとき 楽しい嬉しいはとっても重要
ショパン・ベートーベン・モーツァルトへの道のりは長いですから…。
少しずつコツコツが必要不可欠
必ず弾ける日がきます✨
音の森アカデミー
無料体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 又はホームページから
お願いします
いつもブログをご覧くださってありがとうございます
銀座 御用達 千葉市緑区ピアノ教室音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
とけフェスティバル2014 2日目
朝から人が行き交いお祭りモードのあすみが丘
部活&模試に出かける子供達を駅まで送ったら、サササッと家事を終わらしてピュッと電車に乗り込み一路東京
東京駅八重洲口から出て、銀座一丁目からYAMAHAのある七丁目まで闊歩
今日の用事は、20年使い古したソファをそろそろ新しく調達したくてIDC大塚家具のショールームへ。
それからYAMAHAへ楽譜の調達
IDCでは収穫があり、帰宅後に夫と交渉の上、決定のはこび
金庫番の了解を取らねば
IDCを一歩出ると、なんと向かい側に素敵な雰囲気のお店を発見
しかもそこには大好きなアンリシャンパルティエとかいているでは…
早速、入ってみることに。
ちょうどお昼過ぎでランチメニューが出ていて銀座にしてはお手頃
店内の内装はフランスを思わせる雰囲気
座席はほとんどふさがっていましたが、私が座る場所は確保できました
ランチはA・B・C の三種類からチョイス
トマトの冷たいスープ・カリフラワークリームのサラダ・レモンタルト・紅茶
バケット付き
とても丁寧なお料理で美味しく頂きました
食後は銀座七丁目までお散歩
YAMAHAは買い物しやすいくらいの混み具合でピアノの教材の他にかおるせんせの
本を購入
ピアノの教材は、毎回頑張っている生徒さんたちの楽譜で十数冊にもなるので自宅配送でお願いしました
音の森アカデミーの生徒さんの多くはバーナムでお勉強しています
特に習いはじめの生徒さん
多くのピアノ講師の先生が使われている様で、YAMAHAではNO.1の売れ筋教材
少しバーナムについて解説します
バーナムの概要
アメリカの作曲家でありピアノ教育家の エドナ メイ バーナム 氏によるバーナムピアノテクニック(A DOZEN A DAY 1日12曲)は、アメリカではかなり前から多く使用されている教本であり、日本にも中村菊子氏の訳と紹介によって出版されるようになってから、急速に普及しました。
バーナムピアノテクニックは、ピアノの基本技術の習得を目的とした短めの曲のテクニック練習教本であり、一方のバーナムピアノ教本は、初歩の楽譜の読み方からメロディーや伴奏を伴う曲を順番に弾いていく、曲集教則本のようなタイプです。
生徒さんたちは、順調にお勉強が進んでいます
とても楽しみながらお勉強できる教材だと思います。
かおるせんせの本は、私が恵比寿の合唱センターに数年通ってかおるせんせから学んだことが凝縮されているバイブル
かおるせんせのブログを読んで、出版されたのを知り買う予定でした!
ようやくGET
足取り軽く東京駅に向かいました
さぁ、明日から夏休み最後のレッスン
夏休み中に仕上げたい曲はしっかり取り組みましょう
、
音の森アカデミー
無料体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 又はホームページから
お願いします!
受付時間 午前9時~午後9時