ピアノ先生ブログ
幼児期の導入期 ご家族で音遊びを のぶこせんせのコラム
春からのピアノレッスンをお考えの幼稚園児をおもちのお父さま・お母さま お子さまと楽しく音遊びをしましょう♫
幼児期は感覚的なものが非常に発達する時期です。大人にとって多少難しいと思われることでもお子さまは意外にすんなりコツをつかんで感覚的にできてしまうものなんです。
例えば、音楽には長調と短調の24の調があります。はじめはハ長調から始まって調号というフラット♭・シャープ♯が一個のへ長調・ト長調と進んでいきます。ハ長調の曲をへ長調やト長調などの他の調にすることを移調といいます。お子様には[いろいろな調にお引っ越し]と伝えますが。大人にとっては理論的に考えすぎて難しいことに思えますが、お子さまはこのお引っ越しが面白いのです。ホントにウルトラC級だと感心します。
それから、親御さんたちがよく思われること。ピアノが弾けるようになるにはいつ頃から始めたらいいのかなぁ・・・。気になるところですね。
わたしはお子さんがしっかり鉛筆をもって丸や線が書けて、座ってお話しを聞けたりできると大丈夫だと考えています。
ピアノのレッスンをどのように考えていらっしゃるでしょうか。
30分のレッスン時間の間、ずっとピアノの前に座って弾いているでしょうか。
この幼児期は身体をつかってリズムを感じて足踏みしたり手をたたいたり音楽ノートに音符を書いたり、頻繁に動きます。ピアノの前にずっと座っているという事はありません。とてもアクティブな30分なのです。
それでレッスンから帰ったらご家族で一緒にお勉強してきたリズムをたたいたり音符を歌ったりすることでお子さんは飛躍的に音楽を身につけて上達へと導かれます。
お家での練習は欠かせないのがピアノなのですが幼児期は毎日何分という時間よりは何回弾くという回数が良いと思います。そして練習が終わったら必ずお子さまを褒めてさしあげてください。それが長続きする秘訣なのです。
今日から年少のゆーちゃんのレッスンが始まりました。お父さまと訪れたゆーちゃんは初め不安そうでしたがゆーちゃんの楽譜を見てとっても嬉しそうな笑顔になりました。一緒にお勉強していくうちにうちとけて幼稚園でのことをお話ししてくれました。充実した30分のレッスンでした。また来週、ゆーちゃん♫
あすみが丘ピアノ教室 音の森アカデミー
10才までにいろいろな経験を あすみが丘ピアノ教室 のぶこせんせコラム
私は元日のブログでこどもたちにいろいろな経験をしてほしいメッセージを書きました。その、いろいろな経験の重要性を伝える論文が発表されました。
近頃、アメリカテキサス大学オースティン校の研究でとても興味深いことが明らかになりました。
「子供の認知能力は成長すればするほど遺伝の影響がおおきくなる」
同校の発表した論文によりますと、
認知能力に占める遺伝的要因の割合→ 成長するほど大きくなる。
環境的要因の割合→ 成長するほど小さくなる。
その原因、もともとの遺伝的傾向が経験を通じて増幅されることにあります。
例えば、向上心の強さを親から受け継いだ子は難しい目標に挑戦するなど自らの向上心を満足させる行動を好みます。成長するにつれ親や教師が子供の自主性を尊重する結果、子ども自身の行動を通じて持って生まれた傾向がますます強まるということです。
さらに、増幅の土台をつくる10才までに環境も重要である。
経済的理由で情報や選択肢の少ない環境で育った子供達は、より選択肢の多い環境で育った兄弟姉妹に比べ認知能力が全般に低く、かつ親からの遺伝的影響も小さくなりました。
10才までにいろいろな経験をさせ、思春期になったら自主性を尊重して自由な探求を許すーーわが子の潜在的な認知能力を最大限に増幅させるのは、こんな育て方なのです。
この論説から、私はピアノを指導する立場で考えますと、ピアノを通して発表会の経験など人の前で表現する事の大切さ学びは多岐にわたると思います。できることなら10才より前にはピアノを習う事をお薦めします。それから小さいころから様々なことに興味をもって遊んだり読んだり考えたりして心をそだてることもとても大切です。すべて音楽に通ずると思います。
さあ、来週火曜日からコール・ケセラセラの新年度の練習が始まります。選曲作業はほぼ終わりました。今年も楽しく歌っちゃいます♪ メンバーの皆さんに会えるのが楽しみ~~~♫
音の森アカデミーに年少四歳の男の子が体験レッスンにきてくれました。リズムが大好きな男の子です!どんどん弾けるようになりますよ!!これから楽しみですね♬
2014年仕事始め あすみが丘のピアノ教室のぶこせんせコラム
一月六日 2014年仕事始めです!
今年もスタートしました。
冬休み中、一生懸命課題に取組んだ生徒さん・のんびり過ごした生徒さんと様々ですが、発表会まで三カ月をきりました。
しっかり段取りして、素晴らしい演奏ができる様に練習あるのみです!
一月からは連弾曲にも取組みます。
お友達と音楽を合わせる時が楽しみですね♫ そのためにはまず、自分の楽譜をていねいに弾けるようになることです。暗譜ではないので楽譜を見ながら弾けるように練習しましょう!
連弾曲はポピュラーな音楽を選曲しました。お友達と楽しんで演奏しましょう!
発表会を通してご家族の方にお子様の成長をきっと感じて頂けると思います
ご家族での温かいサポートを宜しくお願いします♡
音の森アカデミー のぶこせんせ♪
ピアノという楽器の豆知識 音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
冬休みも終わって明日から日常が始まりますね。また明日からがんばろう!!
ピアノを習う事を決めたらピアノをどうしようかという事になりますね。
ピアノについてぜひ知ってほしいことがあります。ピアノという楽器の特徴。
まずはアップライトピアノとグランドピアノの二種類の形があります。
アップライトピアノは壁に背中を合わせたように置く縦型です。それに対してグランドピアノは床に対して平行に置く形のピアノです。コンサートホール等にあります。
ご家庭では圧倒的にアップライトピアノが使われています。グランドピアノに比べてコンパクトに作られているので置き場所が確保しやすい。グランドピアノより買い易い価格である。グランドピアノよりも軽量である。このような利点があります。
では、アップライトピアノについて。
重量は200㎏~300㎏でその重量を四つのキャスターで支えています。そして四カ所が凹まないようにお皿のような形のインシュレータにキャスターを上手くのせてピアノを設置します。通常はプラスチック製で直径が10cmくらいのお皿ですが、このお皿で床の一点にかかる重量を面で分散させます。しかし、設置場所が畳の場合直径10cm程度の面に60㎏ほどの重量がかかってしまうと確実に畳は凹んでしまいます。
そこで考え出されたのが敷き板です。敷き板は二枚の板を左右のキャスターへ前後が一枚の板にのるように設置します。このように、ピアノの重さを広い面に分散させて床へのダメージを軽減します。この敷き板は1.8cmの頑丈な板で防音・防振用のインシュレータと併用されることでピアノから床に伝わる振動をおさえることもできます。
この敷き板は床補強ボードという商品名でお値段は15,500円です。ピアノの置き場所によっては工夫されることをお勧めします。
[耳より情報]
ヤマハ千葉店では1月11日~13日の三日間 新春楽器フェア開催 ヤマハ中古ピアノ新春お年玉大特価
☆ヤマハ中古ピアノの利点としては、1970年~1990年に作られたピアノは日本で作られているため良品とされています。
ピアノ購入についてのご相談をお受けいたします。お気軽にご相談ください♫
あすみが丘ピアノ教室 音の森アカデミー ♪ ☆
正月三が日 音の森アカデミー のぶこせんせのコラム
静かなお正月が過ぎていきます。
例年の箱根駅伝も終わり今年は東洋大が圧勝でした。お天気に恵まれてランナー達も良いコンディションで走れたのではないでしょうか。
最近恒例になっている初売りに出かけ、そろそろ買い換える物や買い足す物をたったと選んで混み合うデパートから早く抜け出したくて短時間で終わらせます。定価よりはなん割もお得なのでSALEが楽しみなんです!
まだ仕事始めには早いのですが、年末に熱を出してレッスンに来れなかった中学生のレッスンでした。
発表会曲を練習スピードをあげるため練習方法を考えました。学校が始まると練習時間が少なくなるので、少ない時間をいかに上手に利用して工夫して練習するかということです。
自分の曲という意識がしっかりできるとどんどん弾きだします。
彼女にピッタリのシューマンの音楽♫
いくつになってもずっと弾いて欲しいと願います。
週末ゆっくりして月曜日からスタートです!
号外
あすみが丘にこどもの合唱団を結成します!『天使の声』こどもコーラス
詳細は音の森アカデミーまでお問合せください。
あすみが丘のピアノ教室
音の森アカデミー