ピアノ先生ブログ
ヘ音記号の音符は得意? あすみが丘ピアノ教室のぶこせんせのコラム
今日はお日様に感謝の一日でした☀
最近のピアノ教則本は、初めからヘ音記号が出現してピアノの鍵盤中央のドから左右にト音記号ドレミ・ヘ音記号ドシラからスタートします。
そこで、意外と左手で弾くヘ音記号の音符がなかなか覚えられないという生徒さんが多いです。
お悩みの生徒さんのためにもっと簡単に分かる方法をお伝えしたいと思います。
ヘ音記号の読み方
もっと簡単に覚えられる方法 |
多くの人は、ト音記号 よりも、
ヘ音記号 の方が、苦手に感じてると思います。
ヘ音記号 (譜表) を読むのが苦手な方は、ひょっとして
「ドレミファソ・・・」 と
真っ正面から読んでますか。
・
・
正面ではなく、横からみましょう!!
横から見ると…… もっと簡単になります。
基準音はドコ?
ヘ音記号 の音符を読むのが苦手な方は、
今まで 「ヘ音記号」 の基準音を、
…… ココが 「ヘ音記号」 の基本のドですよ!
と教わっていたと思います。
しかしこれが、とてもわかりにくいことに!!
基準音の場所は、真ん中のド に変えたほうが簡単です!
あれ? 両手とも、同じ条件になりましたね!
ただこれだと、 「ドシラ……」 と数えることになるので
「ドレミ」 が数えにくくなってしまう……
「どらはレシソ」
真ん中の「ド」 を基準にすると 「ドシラ……」 となってしまって
「ドレミ」 が数えにくくなりますか?
そういうときは、正面ではなく、ちょっと横からみましょう!
(↓に読む)
すると、今までの2倍速 で分かるようになります!
・
・
そして、覚えやすいように言葉を当てはめてみましょう!
「ドラファレシソ」 → 「どらはレシソ」
これなら覚えやすい!
ラインの間の音符はどうするの?
![]() |
「ラインの間」 はどうすればいいのですか? |
たとえば ライン間 の これって、「ラ」 のいくつ 下ですか?
は 「ラ」 の一つ下です!
そしたら、ピアノの鍵盤でも 「ラ」 の1つ下 を押せば?
ここがソですね!
![]() |
これは、真ん中のドから次のド・二つ目のド というわけです。 |
このようにヘ音記号の音符も読むのが苦しくなくなりますね!
さっ、明日から左手の練習もつらくないですね!
♬音の森アカデミー のぶこせんせ
表現力 千葉市緑区ピアノ教室 のぶこせんせのコラム
コール・ケセラセラの今年度の練習がスタートしました!
2014年はイタリア語・ドイツ語・日本語の曲、全五曲を選曲しました。アカペラ曲・ピアノ伴奏曲含めています。
ケセラセラは経験豊かな集団なので曲の表現力は口頭の説明で充分事足ります。
しかし、経験値の低いお子さまにいかに表現豊かな演奏を望むか。
ことに発表会や更にコンクールとなると数段違いのレベルで要求されることです。
表現とは自分自身がどのように感じたか・どのように表現したいかが一番重要です。なので、何も感じない人に表現力をつけることは至難の業なのです。
それで、どのように表現したいかという気持ちを持ち合わせている人を一般的に音楽性があるといわれます。この能力は残念ながら指導して付けられるものではなく、幼いころから自己の感性を高める経験を積まなければ簡単には身に付かないのです。
ピアノを習得して表現力を身につけたい場合クラシック音楽をたくさん聴いてクラシック音楽の良さや素晴らしさを知り感性を磨くことが大切です。
では感性を磨くには何が必要でしょうか。次の三つを提示したいと思います。①好奇心を持ち続ける②本物のヒト・モノ・コトに触れる③自分自身が本物を目指す
感性はそのヒトの意識と行動次第で誰にでも磨くことができます!!
次に、どのように表現したいかですが。
その場合どんな風にイメージするのかを考えます。物語や風景や会話・著名な絵画等。
それらを音で表現するにはそのためのテクニックの習得は必須です。例えば、楽しげな音・うきうきした音・悲しげな音・重たい音・軽やかな音・・・・。
このような音の性格を「音色」といいます。簡単に音の表情。これらを組み合わせて曲のイメージを作り上げていきます。この音色は弾き方を換えることで生まれます。手首の使い方・指先にかける圧力・打鍵の速度・腕の筋肉の使い方・呼吸の仕方・・・・等、コントロールして無数の音色を生み出します。
このように、お子さまが表現力豊かな演奏をするまでには大人がお子さまの自己表現に対して肯定的な家庭環境にしてあげること。また、お子さまが思ったコトを実現したりかなえられる環境をつくることが大切だと考えます。
♫音の森アカデミー 大西暢子
成人式 あすみが丘ピアノ教室 のぶこせんせのコラム
ご近所でピアノの生徒さんだった女の子が今日は成人式を迎えて、晴れ姿を見せて頂きました!とても嬉しいことです!
幼稚園生の頃からレッスンに通っていた女の子が素敵な女性になっていくのです。暫くのお付き合いですが、ありがたく喜ばしいことです。暫しその生徒さんの成長を影ながら見守っていくのです。
生徒さんとは長いお付き合いになります。楽しいお付き合いにしたいと思って日々を過ごしています♫
年が明けてレッスンが始まりましたが、新年のご挨拶に見えられる保護者様から素敵な物を頂きました!
みなさまお気遣いありがとうございます♡
祭日ですが、午前中レッスンを行いました。
レッスンの生徒さんの発表会の曲はだいぶ纏まってきました。
しっかり表現できる様に、音色を考えたり陰影をつけたり。
私は生徒さんに、絵画からインスピレーションを与えます。わかりやすく説明できる様にレッスン室には絵画をいくつか掛けてあります。
パリやニューヨークの美術館に行ったおり手に入れてきたコピーですが…。
ピアノ・音楽は様々な芸術とも深くかかわっています。それらを理解する能力も必要です。理解するためには観る・聴くことが欠かせないです。
結局、様々な事に興味をもち深く掘り下げて知ることが人生を豊かにすることになるのだと考えます。
♪音の森アカデミー 大西暢子
明日、火曜日午後1時からコール・ケセラセラの練習が始まります。
団員募集しています。歌って元気でいたい方はご入会をお薦めします!
風邪インフルエンザの予防 あすみが丘ピアノ教室のぶこせんせのコラム
明日は成人式。だいぶ空気も冷え込んで最高気温は10℃未満の日が続きます。
そろそろインフルエンザが流行りだす季節になってきました。しっかり予防して、できるなら病気になりたくないですね。
元気にこの季節を乗り切るための方法をお伝えします。
外出したら手洗い・うがい、これはみなさんよくご存知で実行されていますね。それに付けくわえて、「風邪を引きにくい体にする方法」です。
風邪・インフルエンザ予防には、水を飲んで線毛細胞を元気にさせること。一日あたり2.5リットルの水を飲むことが理想ですが、三回の食事で1リットルほどの水分を補給しているので残り1.5リットルを直接飲む必要があります。
アルコールやコーヒー、緑茶・紅茶などは利尿作用が高く尿として排出されやすいので、水の他に水分を摂取場合は利尿作用の低いほうじ茶や麦茶がお薦めです。
また、線毛は体温が下がると活動が鈍くなるため、外出時はマフラーなどで首を暖かくすると良いです。
1.5リットルの水分というと500ミリのペットボトル三本。これを一日で摂取というわけですが、小まめに飲めば消化できないこともなさそうですね。そして、身体を暖かく心がけるということですね。
ピアノレッスン生のみなさん・ケセラセラのみなさん、どうかこれからの季節を元気に過ごしましょう。そして、音楽とふれることで免疫力アップです!!
みなさんと週に一回お会いできる大切な時間です。今年も楽しい時間を共有できることを嬉しく思っております。
♫音の森アカデミー 大西暢子
笑いと歌うことの効用 あすみが丘ピアノ教室のぶこせんせのコラム
腹式呼吸と聞いて難しいイメージはありますか?
人は無意識のうちに腹式呼吸をつかっているものです。
例えばロウソクの炎を吹き消したり、寒い時手を息で温めたり、ガラスにはぁ~っと息を吹きかけたり、大笑いしたり。
特に笑うときは「あはははは~」と声を出して笑うでしょ。これがとっても身体に良いのです。
なぜなら、肺と心臓の下にある横隔膜が活発に動いて呼吸を深めるからです。
呼吸が深まると酸素が大量に体内に取り入れられます。血液の循環も良くなりますね。細胞の活性化を促すことにもなるのです。
笑うと鼻の横、頬のやや上のあたりの筋肉がくっと持ちあがります。この表情筋の後ろに脳に向かう血管があって笑顔になるとこの血管が刺激されます。すると、脳の血流もアップして脳細胞もますます活性化。
様々な研究で、記憶力が高まる・血糖値が下がる・血液がサラサラになる・基礎代謝が上がる・免疫力が高まる・若返る・肌がきれいになる。といった効用が報告されています。最近ではがん細胞も消えた人がいるとか・・・。
アメリカのパッチ・アダムスというドクターも笑いを医療現場に積極的に取り入れています。
やはり、「笑う門には福来る」でしょ!
この笑いの効用と同様の効果を生み出すのが「歌うこと」
腹式呼吸を使い、表情筋を刺激して声を思いっきり出して自己表現をする「歌」。
間違った身体の使い方さえしなければ、歌うことで人は健康になれますし幸福にもなれるのです。それ以上に聴いている人にも幸福をプレゼントできますね。
お年寄りと子どもに歌が必要なように、私達すべての人間に「笑い」と「歌」が必要です。
まずは、自分のために笑いましょう。そして、自分のために歌いましょう。
これが、幸せに生きる秘訣です。
♬音の森アカデミー 大西暢子