ピアノ先生ブログ

ピアノを弾く 姿勢と脱力 千葉市緑区ピアノ教室 のぶこせんせのコラム

2014-01-18

今朝は雪がちらついて屋根が白くなりました。そのうちに雪はやんであっという間にとけましたが。また、明日の宵頃に降りそうです。

今夜も冷えてきました。どうぞ温かくしておやすみください。

ピアノを習い始めはとても緊張していて、肘が突っ張っていたり肩が上がっていたり背中が丸くなっていたりといろいろな姿勢でピアノの前に座っています。

緊張をほぐすために腕をあげてストンとおろしたりぶらぶら体操をしたりします。

慣れない場所で慣れていない先生が近距離にいて緊張するのは致し方ないことです。

それでも、小さいお子さんがひとりでレッスンを受けようと頑張って来ます。私は生徒さんと楽しい時間を過ごせるよう工夫とと努力を惜しみません!

 

今日はピアノ初心者導入編ということで、ピアノを弾くにあたり大切なことをお伝えします!!

 

「ピアノを弾くとき」    椅子の高さと座る位置 

とても大事です!お家でも気をつけてください。

椅子の高さは鍵盤に向かって腕をのばしたときに真っすぐの位置が◎ 

腰かける位置は真ん中の♪ドにおへそです!それから前にくっつきすぎず離れすぎず腕をのばしたときに肘が軽く曲がるくらいの場所に座りましょう。もちろん姿勢よく!

ピアノに限らずスポーツやダンスでもフォームは大切な要素ですね。

無駄な力を抜いて柔らかく身体をつかってピアノを弾きましょう。

手のかたち・指のかたち・腕のつかいかたにはいろいろなつかいかたがあります。

曲によってまた作曲された時代によって音色の出し方にちがいがあります。

詳しくは音の森アカデミーでぜひレッスン受けてみましょう♫ きっと新しい発見があります!

これまで思うように弾けなかった曲が弾けるようになったら・・・・・。お待ちしています。

 あすみが丘ピアノ教室 音の森アカデミー

 

 

 

 


ピアノレッスン♪ あすみが丘ピアノ教室 のぶこせんせのコラム

2014-01-18

金曜日、近所の幼稚園帰りの元気なゆーちゃんのレッスン日♪

先週が初レッスンでした。
今日から門扉の所でお母さんとサヨナラすることを決めてたゆーちゃんです
。自分から『行って来ます』ができました‼ すばらしい♡

レッスンでは一生懸命取り組んでいました。リズムをピアノに合わせて叩いたり・音符を書いたり・歌ったり・ピアノを弾いたり。
あっという間の30分です。

よく頑張りました!合格☆

お家に帰ったら直ぐに宿題に取り組んでいるそうです。四才のゆーちゃん、とっても可愛いです!

小学一年生のユンちゃんは一月から音の森アカデミーに入会。ピアノ歴は四年ほど。表現力を学ぶために先生を探していました。歌心を教わりたいと音の森に通いはじめました。

毎日練習に取り組んでいるユンちゃんです!たくさんの曲を練習してきます
。今日はバッハ/メヌエットの音楽の背景を説明。宮廷音楽についてお勉強しました。理解力のあるユンちゃんはあっという間にメヌエットらしい音楽にできました! すばらしい♡

鴨川シーワールドに行ったユンちゃんはお土産をくださいました。サンキャウ♡

20140118-002955.jpg


ヘ音記号の音符は得意? あすみが丘ピアノ教室のぶこせんせのコラム

2014-01-16

今日はお日様に感謝の一日でした☀ 

最近のピアノ教則本は、初めからヘ音記号が出現してピアノの鍵盤中央のドから左右にト音記号ドレミ・ヘ音記号ドシラからスタートします。

そこで、意外と左手で弾くヘ音記号の音符がなかなか覚えられないという生徒さんが多いです。

お悩みの生徒さんのためにもっと簡単に分かる方法をお伝えしたいと思います。

 

ヘ音記号の読み方

  
もっと簡単に覚えられる方法
  多くの人は、ト音記号 よりも、
ヘ音記号 の方が、苦手に感じてると思います。

ヘ音記号 (譜表) を読むのが苦手な方は、ひょっとして

「ドレミファソ・・・」 と

真っ正面から読んでますか。


正面ではなく、横からみましょう!!

横から見ると…… もっと簡単になります。


  基準音はドコ?

ヘ音記号 の音符を読むのが苦手な方は、

今まで 「ヘ音記号」 の基準音を、

…… ココが 「ヘ音記号」 の基本のドですよ!

と教わっていたと思います。

しかしこれが、とてもわかりにくいことに!!

基準音の場所は、真ん中のド に変えたほうが簡単です!

  あれ? 両手とも、同じ条件になりましたね!

ただこれだと、 「ドシラ……」 と数えることになるので

「ドレミ」 が数えにくくなってしまう……


  「どらはレシソ」

真ん中の「ド」 を基準にすると 「ドシラ……」 となってしまって

「ドレミ」 が数えにくくなりますか?

そういうときは、正面ではなく、ちょっと横からみましょう!

    (↓に読む)

すると、今までの2倍速 で分かるようになります!


そして、覚えやすいように言葉を当てはめてみましょう!

    「ドラファレシソ」 → 「どらはレシソ」

これなら覚えやすい!


  ラインの間の音符はどうするの?

 
「ラインの間」 はどうすればいいのですか?

たとえば ライン間 の   これって、「ラ」 のいくつ 下ですか?

   は 「ラ」 の一つ下です!

そしたら、ピアノの鍵盤でも 「ラ」 の1つ下 を押せば?

 ここがソですね!

これは、真ん中のドから次のド・二つ目のド というわけです。

このようにヘ音記号の音符も読むのが苦しくなくなりますね!

 

さっ、明日から左手の練習もつらくないですね!

♬音の森アカデミー のぶこせんせ


表現力 千葉市緑区ピアノ教室 のぶこせんせのコラム

2014-01-15

コール・ケセラセラの今年度の練習がスタートしました!

2014年はイタリア語・ドイツ語・日本語の曲、全五曲を選曲しました。アカペラ曲・ピアノ伴奏曲含めています。

ケセラセラは経験豊かな集団なので曲の表現力は口頭の説明で充分事足ります。

しかし、経験値の低いお子さまにいかに表現豊かな演奏を望むか。

ことに発表会や更にコンクールとなると数段違いのレベルで要求されることです。

表現とは自分自身がどのように感じたか・どのように表現したいかが一番重要です。なので、何も感じない人に表現力をつけることは至難の業なのです。

それで、どのように表現したいかという気持ちを持ち合わせている人を一般的に音楽性があるといわれます。この能力は残念ながら指導して付けられるものではなく、幼いころから自己の感性を高める経験を積まなければ簡単には身に付かないのです。

ピアノを習得して表現力を身につけたい場合クラシック音楽をたくさん聴いてクラシック音楽の良さや素晴らしさを知り感性を磨くことが大切です。

では感性を磨くには何が必要でしょうか。次の三つを提示したいと思います。①好奇心を持ち続ける②本物のヒト・モノ・コトに触れる③自分自身が本物を目指す  

感性はそのヒトの意識と行動次第で誰にでも磨くことができます!!

次に、どのように表現したいかですが。

その場合どんな風にイメージするのかを考えます。物語や風景や会話・著名な絵画等。

それらを音で表現するにはそのためのテクニックの習得は必須です。例えば、楽しげな音・うきうきした音・悲しげな音・重たい音・軽やかな音・・・・。

このような音の性格を「音色」といいます。簡単に音の表情。これらを組み合わせて曲のイメージを作り上げていきます。この音色は弾き方を換えることで生まれます。手首の使い方・指先にかける圧力・打鍵の速度・腕の筋肉の使い方・呼吸の仕方・・・・等、コントロールして無数の音色を生み出します。

このように、お子さまが表現力豊かな演奏をするまでには大人がお子さまの自己表現に対して肯定的な家庭環境にしてあげること。また、お子さまが思ったコトを実現したりかなえられる環境をつくることが大切だと考えます。

 ♫音の森アカデミー 大西暢子


成人式 あすみが丘ピアノ教室 のぶこせんせのコラム

2014-01-13

ご近所でピアノの生徒さんだった女の子が今日は成人式を迎えて、晴れ姿を見せて頂きました!とても嬉しいことです!
幼稚園生の頃からレッスンに通っていた女の子が素敵な女性になっていくのです。暫くのお付き合いですが、ありがたく喜ばしいことです。暫しその生徒さんの成長を影ながら見守っていくのです。

生徒さんとは長いお付き合いになります。楽しいお付き合いにしたいと思って日々を過ごしています♫

年が明けてレッスンが始まりましたが、新年のご挨拶に見えられる保護者様から素敵な物を頂きました!
みなさまお気遣いありがとうございます♡

祭日ですが、午前中レッスンを行いました。
レッスンの生徒さんの発表会の曲はだいぶ纏まってきました。
しっかり表現できる様に、音色を考えたり陰影をつけたり。

私は生徒さんに、絵画からインスピレーションを与えます。わかりやすく説明できる様にレッスン室には絵画をいくつか掛けてあります。
パリやニューヨークの美術館に行ったおり手に入れてきたコピーですが…。

ピアノ・音楽は様々な芸術とも深くかかわっています。それらを理解する能力も必要です。理解するためには観る・聴くことが欠かせないです。

結局、様々な事に興味をもち深く掘り下げて知ることが人生を豊かにすることになるのだと考えます。

♪音の森アカデミー 大西暢子

明日、火曜日午後1時からコール・ケセラセラの練習が始まります。

団員募集しています。歌って元気でいたい方はご入会をお薦めします!

20140113-230738.jpg

20140113-230801.jpg

20140113-230821.jpg

20140113-230835.jpg

20140113-230849.jpg


Copyright© 2012-2024 音の森アカデミー All Rights Reserved.Website is created by pianohp.com