ピアノ先生ブログ
体験レッスン日 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミー のぶこせんせのコラム
朝焼けの美しいこと
オレンジとブルーのハーモニー
国際線の上空から見える空
今朝は冷えましたね~
窓ガラスが曇っていました
午前中はサクサク庭仕事
先日買っておいたバラの苗〝モナコ〟を地植えしました
それから宿根草のガザニアを垣根の縁取りに植えました
ガザニアを少しずつ増やしています
午後からはめいいっぱい音楽の仕事
コーラス&ピアノ
今日は最後に体験レッスンが入っています
コーラス コールケ・セラ・セラは来月のあすみが丘プラザ祭りに向けて仕上げに。
だいぶ呼吸が合ってきました!
ピアノレッスンでは。
ツインズカーちゃん&マーちゃんはとっても笑い上戸
聴音耳 音譜ミソミソ → 味噌味噌
音譜ドレドレ → どれどれ
とっても面白がる二人
お腹がよじれるぐらい笑い転げていました
そんなに面白いかな~⁈
体験レッスンを受けたお子さまは小学一年生
お家では、聞きかじった音楽を鍵盤で再現して弾いているそうです!
知識のお勉強からになりそう。
子供ルームからレッスンに来てくれます
新しい生徒さんとの出会いに感謝ラブラブラブラブラブラブ
忙しくも充実した1日です!
音の森アカデミー
体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 又はホームページから
練習の定着 楽しく学ぶピアノ教室 音の森アカデミー のぶこせんせのコラム
秋晴れのSUNDAY
昨日、体育祭で野球部の保護者の方々と雑談する中、明日は久々に部活なさそうということで。
朝は少しはゆったりできると思いきやDASH!DASH!
息子が夕方帰宅後、明日も部活がある‼️
と判明
ざんねーーーん!
今朝もお弁当をこしらえて二便の電車の時間にお送りいたしました
メープルしっぽフリフリの散歩コースはワンハンドレッド
朝から紅葉を楽しみに来ている家族がちらほら
おばあちゃま・孫・お母さんの三世代家族と一緒に散歩しているコーギー犬は3歳の女の子
ちょっぴり恥ずかしがり屋さん
まだまだあどけなさのある可愛いわんちゃん
お孫さん達は紅く色づいた楓の葉を集めていました
メープルも嬉しそうにぴょんぴょん跳ねまわっています
午前中、土曜日レッスンの振替レッスン日
カンちゃんはとってもお耳が良くて聴いた音はすぐに再現できます。
が、ご家族はキチンと楽譜が読める人になって欲しいことがご希望キラキラ
今日のレッスンではカンちゃんの弱点がみえました。
のぶこせんせのアドバイスチョキ
ビックリマーク毎日のスケジュールを決めてピアノの練習時間をきめましょう
特に始める時間が重要で、決めた時間には
まずはピアノの椅子に座って練習を始める
カンちゃんのレッスンでは、弾けるときと弾けないときのムラがあります。
これでは毎日の練習が定着できませんね。
まずはピアノの練習で時間の定着を身に付けることです。
この行いは後にいろいろな事で役に立ちます。
また、お子様が時間で動く習慣が身につくとご家族の方々もずいぶん余裕がある子育てができるわけです
いろいろな意味で、物事が上手く進むようになります
のぶこせんせはどのお子様にも上達できる才能はあると信じています!
毎日少しずつカメカメカメカメ
もみじ音の森アカデミーもみじ
体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 又はホームページからお願いします
受付時間 午前9時~午後9時
紅葉のチバリーヒルズ 楽しく学ぶ音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
このところの朝晩の冷え込みで、千葉市緑区あすみが丘 チバリーヒルズの楓
〝アメリカフウ〟はかなり色づきましたもみじ
毎年の楽しみ
この時期、チバリーヒルズのお散歩は最高
ゆったりと紅葉を楽しみながらのお散歩は晩秋の時間を充実したものにしてくれます
おすすめのスポット
今週はイベント続き
今日は子供の体育祭
応援団に入った子供の応援合戦を見るため
早目に出発
さすが中学生
リズム感とアップテンポの動きで面白い応援です!
土曜日のレッスンの生徒さんは日曜日レッスンになりました。
ご協力ありがとうございます
ハロウィン音の森アカデミーハロウィン
体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410又はホームページから
受け付けています
{24FFC925-807B-422F-A895-22F0F9D932D1:01}
さ
成長するということ 楽しく学ぶピアノ教室 音の森アカデミー のぶこせんせのコラム
雨模様の朝
千葉市緑区あすみが丘の朝はしっとり雨で路面がぬれています
土曜日に体育祭をひかえている息子は応援団の練習のため、第二便の電車に飛び乗って行きました!
やれやれコーヒー
体育祭では、保護者の玉入れが予定されているので張り切って出場したいと考えていますにひひ
火曜日の午後はコーラスのひととき音譜音譜
ケ・セラ・セラの皆さんはだいぶ歌う意気込みがでてまいりました
一人1パートポジションでも歌える様になりました
実は、これってスゴイことなんです!
隣の人の声に惑わされないで自分のパートを歌うのです
あすみが丘プラザ祭り、本番まであと1ヶ月
総仕上げアップアップ
ケ・セラ・セラのメンバーの方へのお土産
山芋が原料の〝軽羹かるかん〟
粘っこい山芋の様に粘っこく練習して欲しいです!
音の森アカデミー 火曜日レッスン
年長のハンちゃん
どの課題もキチンと仕上げて素晴らしいグッド!
いつもお休みの日にハンちゃんの練習に付き合ってくださるお父さんはとても熱血らしい
ハンちゃんが弾けないとさらにヒートアップするドンッ
ハンちゃんは泣いてしまうらしい
どこの親御さんも同じでしょうが…。。
お父さんには少し冷静になって頂く声掛けをしてみようね。
次は小学四年生のアーちゃん
このところ、目覚めたのか…。
指の動きが格段によくなっている
テクニック、次はツェルニー、そしてソナチネ
しっかりと弾く方向性が確立されて良くなっています
自主的に練習が確立されています
アーちゃんは成長することができました!
ホントに心から嬉しいラブラブラブラブラブラブ
今日も楽しいレッスンが終わりました。
音の森アカデミー
無料体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 又はホームページから
受付時間 午前9時~午後9時
みるみる進歩 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミー
真っ青な空のあすみが丘の朝
週明け月曜日の朝はいくぶん皆せっかち
旅の余韻に浸るのも束の間、現実が待ち受けています
サクサク家事を終わらせてレッスンの準備
午前中は月一度のご婦人のレッスン日
颯爽とレッスンにいらっしゃいました
神戸に行かれたようで素敵なお菓子を頂きました!
開けるのが楽しくなるような包み紙
レッスン曲は練習中の〝乙女の祈り〟
いろいろなリズムのコンビネーションで始まるメロディー
リズムをしっかり叩き込んでから、音をのせていきます。
左手の♩ 四分音符に合わせていきます
ご婦人は前回のレッスンから脱力が自然にできるようになって指先の動きがスムーズ
数回練習したらみるみる弾けるようになりました
ご婦人は弾けるようになるまで何度でも弾き続けます
素晴らしい粘り強さ
ご婦人はこの曲を弾けるようになりたかったのです
『乙女の祈り』 バダジェフスカ作曲
「乙女の祈り(A Maiden’s Prayer) 」は、ポーランドの作曲家テクラ・バダジェフスカが18歳の時に作曲した作品。パリの音楽ニュース雑誌に掲載されて世界中で有名になった。
バダルジェフスカ(バダジェフスカ)は、ピアノ小品を35曲ほど作曲したのち、1861年に27歳の若さで亡くなっている。現在では『乙女の祈り』以外はほとんど知られていない。
乙女の祈り、といえば思い出すのが
『風のガーデン』
緒形拳さん、最後の作品
知的障害の息子のピアノと父親のチェロが奏でる〝乙女の祈り〟のハーモニーは、ググッとくるぐらい素敵である!
ご婦人の乙女の祈りの完成は間もなく
ハロウィン音の森アカデミーハロウィン
無料体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 またはホームページ
受付時間 午前9時~午後9時