ピアノ先生ブログ
回想 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミー
同窓会の朝
久しぶりに会える旧友達のことを思うとワクワク
抜かりなく準備をして(とくに顔)出発
鹿児島市内在住の親切な友人がお迎えに来てくださいました
今朝の桜島
もくもく煙が鹿児島市内に向かっています
車のボンネットには灰が積もっています
道路も少しザラザラ
灰との付き合いは大変ですが。
鹿児島らしい風景
同窓会では
私達を鍛えてくださった先生方もおみえになられて、嬉しい再会
あの厳しかった先生も今では優しそうなおばあちゃま
鋭い表情はなく柔かな笑顔
音楽が何たるかを全身のエネルギーでご指導くださいました。
久しぶりに会う旧友達はタイムスリップしたかのように同じように会話して何も変わらず。
肝っ玉母さんの風貌の方はちらほら
みんな頑張っている
あの頃に戻れた束の間の時間です!
音の森アカデミー
無料体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410
又は、ホームページからどうぞ
秋晴れ! 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミー
幻想的な朝、6時前のあすみが丘
真っ白な霧に覆われて視界がとても悪く、信号機がわかりにくくノロノロ運転
とてもスリルのある朝でした
でも、こんな日はよく晴れるのです!
だんだん霧が薄れていくと真っ青な空が顔をのぞかせました
朝の肌寒さがウソのように気温はグングン上昇
うってつけのテニス日和
仲間とコートの中でやりとりするゲームは
爽快
気持ちの良い汗でスカッと爽やか
もみじ音の森アカデミー ピアノ教室金曜日のレッスンもみじ
本日のレッスンでは、テンポどおりに弾くことの大切さをお勉強しました。
自分の都合で弾き直したり、たちどまることは良くないのです!
スムーズに弾けるための練習はとても重要
弾きにくいところの抜粋練習ですよ!
いつも素敵な音楽が流れますように✨
お芋掘りに行った生徒さんからサツマイモのおすそ分けを頂きました!
大好きな焼き芋
4時間通しのレッスンでした
お芋を食べて 元気百倍‼️
音の森アカデミー
無料体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 又はホームページからお願いします
のびのびと弾く 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミー
朝は雲に覆われていたあすみが丘
少しずつ明るくなり陽が射してきました
千葉市立小中学校は秋休みが終わり今日から給食
本格的に二学期がスタート
秋はイベントが多く、中学校は来週、合唱コンクール・更に文化祭
小学校はあすみっ子祭り
等々が催されます
もみじ音の森アカデミー ピアノ教室 木曜日レッスンもみじ
今週は丁寧に練習を積み上げてきた生徒さん達
小学三年生のミーちゃん
前回レッスンのアドバイス・指番号がしっかりと定着しました!
素敵な音楽になりました!
テクニックではしっかり音を出して弾けるようになりました!
ミーちゃん、とっても進歩してます⬆️
幼稚園年長さんのかのーちゃん
かのーちゃんもしっかりと指番号を守って弾けるようになりました!
とても素敵な子守唄が仕上がりました
小学四年生のアーちゃん
少し力が入っているため音がかたく指の動きがスムーズにいきませんでした。
力をなるべく抜いて楽に弾けるようになると素敵な音楽が聞こえときます
中学生のリーちゃん
手のひらの力を楽にすることでソナチネのスケール部分が軽やかに弾けました
今日もみんな、進歩かたつむりかたつむりかたつむり
音の森アカデミー
無料体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 又はホームページから
嬉しいハート! 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミー のぶこせんせのコラム
今朝、メープルの散歩時間、タイミング悪く雨が落ちてきてざんねーん!
メープルの散歩はお・あ・ず・け
水曜日のテニスもお預け
午前中の束の間、筋トレに馳せ参じました
有酸素運動とのコンビネーションで約1時間ちょっと。
けっこう、汗がでるんです
大腿骨まわりの筋肉と胸筋・背筋・腹筋を鍛えるメニュー
美しく歳を重ねるにはやはり均整のとれた筋肉
ケガ予防も然り
楽しく人生をおくるには筋肉はおとせないのです✨
なんだか筋肉の話しになってしまいました
もみじ音の森アカデミー 水曜日レッスン室
可愛い生徒さんからのプレゼント
のぶこせんせのためにドキドキハートのかたちのコラージュを作ってくれました!
ハロウィンカラーでハートの縁は蛍光色で暗い場所で光るのです。
私のために一生懸命作ってくれたハーちゃんの気持ちがとても嬉しいです✨
ハーちゃんは三拍子の曲に少し苦戦していましたが、のぶこせんせの昨日のコラムの練習方法で上手に三拍子が弾けるようになりました!
年少さんのアーちゃん
〝せんせ、宿題は全部弾けたの〟
確かに! 上手に弾いてきました‼️
のぶこせんせからのアドバイスはお指をリラックスしよう!
トンネルくぐりはこっそりささっと
小学四年生のマーちゃん
テクニックは和音進行が上手にできました
ツェルニー、あと一段を丁寧に仕上げです
ソナチネはやるべき所が見えてきました!
しっかり反復練習をして、上手に音楽をまとめましょ!
粘り強い練習を!!
一度、お問い合わせを頂いた小1のお母様から体験レッスンのお申し込みを頂きました。
今月中に体験レッスンです!
とても楽しみなのぶこせんせ!
質問することの大切さ 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミー のぶこせんせのコラム
台風19号は早目に関東地方を抜けてお天気は回復
台風一過のあとはぬけるような青空のあすみが丘
火曜日が練習日のコール・ケ・セラ・セラ
台風の動向が気になっていましたが、予定とおり練習ができました!
この時期になると本腰入れて練習です
メンバーも真剣みを増して、質問も多くなります。
人はお勉強すると自然に疑問が湧き質問するのです。
私は良い傾向だと思います。
コーラスはだいぶ統一感を感じられるようになりました。
リズム・音程・音色を揃えるのです✨
難しさもあり奥の深さもあるコーラスです
でも、やっぱり皆んなで一体感を感じて歌えた時は百万倍の喜びを味わえます
コーラスの醍醐味✨✨✨
約一カ月で本番を迎えます音譜音譜音譜
もみじ音の森アカデミー ピアノ教室 火曜日レッスンもみじ
三拍子のリズムに苦戦している生徒さん達
『1・2・3』と数えながら弾くと三拍子で弾けました!
三拍子が苦手な日本人とも巷ではいわれているとか。
理由は
元来、日本人は三拍子を苦手なリズムと考えられています。
それは農耕民族だった時の『二拍子のなごり』が遺伝子に刻まれているため、とも
いわれていますが…。
何拍子であっても、拍子感覚はリズム感と同じなのです。
たいてい、自分の弾いている曲が何拍子かということはわかっていますが、強拍弱拍のことは意識していないことがありませんか。
表示がなくてもどこの音を強くするかということは決まっています。
しっかり強弱をつけてピアノを弾くことで躍動感にかわっていきます。
三拍子 1⚫️ 2⚪️ 3⚪️
このように意識してピアノを弾いてみると踊りたくなるようなリズム感が生まれますよ音譜音譜音譜
星空音の森アカデミー
無料体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 又はホームページから
お願いします
受付時間 午前9時~午後9時まで
レッスン中は受付できませんので留守番にメッセージをお願いします。