ピアノ先生ブログ

コンスタントのレッスン 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミー

2014-10-13

祭日の月曜日

台風19号が予測より遅い日程で関東地方に近づいています

今夜から明日未明が暴風域になりそう

もみじ音の森アカデミー 月曜日レッスンもみじ

月曜日の生徒さんは午前中にレッスン

月曜日は祭日になることが年に数回ありますが、5週ある月を除いては毎週レッスンがあります

コンスタントなレッスンを考えています

なぜかというと…。

上達するのに大切なのは、やはり日々の練習とコンスタントなレッスンに勝るものはありません。

のぶこせんせは人生の大半をピアノと過ごしていますが、練習は日課となっています。

何十年と弾いてきていても、練習をサボってしまうと「ありゃりゃ~」となってしまいます。 練習が大切だとは言っても、無理をしてはいけません。

負担になってしまうと辛くなります。

初心者の方であれば、一日に数十分の練習で十分です。 そしてこの練習をコンスタントに続けられれば確実に上達いたします。

一日ぐらい空いてしまっても大丈夫です。

ポイントはコンスタントに継続することです。 

一度に長時間の練習というのはあまり成果が出ません。

1週間に一日だけ3時間の一夜漬けみたいな練習するよりも、毎日、一日15分の練習のほうが成果が出ます。
平均的にはどのくらい上達するの?
上達の進度の平均を決めるなんてとても難しいしナンセンスだと思います。

あなたが、先生から「この曲は皆さんだいたい3回のレッスンで仕上げるのが平均です。」って言われたらどう思うでしょうか。

私個人の考えですが、音楽はそんな方法で結果をだし、優劣をはかる必要は無いものと思っています。

音楽は上達の進度を心配しながら習うものではなく、楽しみながら学ぶものだと思っています。

それは、私だけではなく、多くの先生が思っていることだと思います。

「音楽」、字を見てみてください、「音」を「楽」しむという意味です。 

とにかく、楽しんで学びましょう!

そして、コンスタントなレッスンです!

お月様音の森アカデミーお月様
無料体験レッスンのお申し込み

080-3415-0410 又はホームページからお願いします

いつも最後までご覧頂きましてありがとうございます


ピアノと呼吸の関係 楽しく学ぶピアノ教室 音の森アカデミー

2014-10-12

今朝は朝焼けを眺めながらモーニングコーヒータイム今朝は朝焼けを眺めながらモーニングコーヒータイム

朝が明けるのをゆっくり楽しみました!

野球の練習試合に出かける子供が始発電車のため4時起きでお弁当作り

5時過ぎはまだ真っ暗

朝の特権 静かな時間を過ごせます

もみじ音の森アカデミー

朝が明けるのをゆっくり楽しみました!

野球の練習試合に出かける子供が始発電車のため4時起きでお弁当作り

5時過ぎはまだ真っ暗

朝の特権 静かな時間を過ごせます

もみじ音の森アカデミー

日曜日の休日

自分の練習日

リストの練習曲・ラフマニノフの曲・ブラームスの曲等、練習中

たくさんの音を一度につかむ和音や長いフレーズを弾くときに思うこと

呼吸をいかに取り入れて弾くか‼️

ピアノを弾く方に質問です。

弾いている間、呼吸してますか?
いつ吐いて、いつ吸ってますか? 
弾いている間、自分がどんなふうに呼吸しているか、自覚がありますか?

うーむ、考えたことない?
もしかして呼吸してないかも??

実は、演奏する時、呼吸はとっても大事。

何がいちばんいいかといえば、

息を吐きながら弾く。です。
もうちょっと言うと、
フレーズが続いている間は息を吐き、フレーズの切れ目で吸う。

これをやると、自然にフレーズがつながり、
ほどよく自然なところで切れて、また新しいフレーズが始まる・・・・という
美しいサイクルができあがります。

いわば「歌うような」
生き生き(息々)としたフレージングになっていきます。

なぜなら、音楽とは本質的に歌であり、歌というのは、まさに呼吸によって成り立っているものであり、
息を吐いている間に声が出て、フレーズの切れ目で息を吸って、
また息とともに声を出して・・・という行為が歌になっていくからです。

そして、音楽を聴く側も、生きている限り呼吸をしているので
演奏者の呼吸に、知らず知らず引き込まれていきます。

演奏会でよく起こる現象は演奏家と聴衆との一体化

演奏家と同じタイミングで呼吸

グレン・グールドはよく歌いながら演奏しましたが、呼吸を感じます

ピアノが上手になるヒントでもあります

呼吸を意識して練習することをお勧めします

星音の森アカデミー星

無料体験レッスンのお申し込み

080-3415-0410又はホームページからお願いします

受付時間 午前9時~午後9時


三連休 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミーのぶこせんせのコラム

2014-10-11

10月の三連休がスタート

初日は子供の野球試合の応援

一年生デビュー戦10月の三連休がスタート

初日は子供の野球試合の応援

一年生デビュー戦

まだまだひよっこい一年生が不器用そうに動いていました

まだまだこれからです

守備&打撃の強化

まずは一勝しました。

勝利したときの喜びを保ち続けること

もみじ音の森アカデミーもみじ

お休みでした

月曜日に振替レッスンです

台風が心配ですが午前中はどうでしょうね

秋になると、以前訪れたフランスを懐かしく思い出します

秋のボルドー色は素敵です

ゆっくり美術館を散策したり、雑貨屋さんを覗いたり、音楽会や劇場を訪れるのも
オータムの楽しみ

Parisをゆっくり散策するのに、もってこいの本本

ピアニスト中井正子さんがパリに住んだ経験とドビュッシーの暮らしたパリを辿る、ドビュッシーの軌跡の本

この本を片手にフランスを旅をしようかと考えています

来年・若しくは再来年に飛行機

ちょっとずつフランス語を貯めていきます

旅にでると自分の足で歩きます

飛行機のシートと宿をおさえたら、あとは自分のオリジナルのスケジュールを考えて

無理せず無茶せず

楽しい旅になるように心がけます

いつも楽しいことを考えて笑顔が一番‼️

お月様音の森アカデミーお月様

無料体験レッスンのお申し込み

080-3415-0410 又はホームページから
お願いします

いつも音の森アカデミーブログをご覧頂きましてありがとうございます!

ブログランキングに参加しています
{6759A3BC-6521-49A7-9393-669FFC0AF66A:01}

まだまだひよっこい一年生が不器用そうに動いていました

まだまだこれからです

守備&打撃の強化

まずは一勝しました。

勝利したときの喜びを保ち続けること

もみじ音の森アカデミーもみじ

お休みでした

月曜日に振替レッスンです

台風が心配ですが午前中はどうでしょうね

秋になると、以前訪れたフランスを懐かしく思い出します

秋のボルドー色は素敵です

ゆっくり美術館を散策したり、雑貨屋さんを覗いたり、音楽会や劇場を訪れるのも
オータムの楽しみ

Parisをゆっくり散策するのに、もってこいの本本

ピアニスト中井正子さんがパリに住んだ経験とドビュッシーの暮らしたパリを辿る、ドビュッシーの軌跡の本

この本を片手にフランスを旅をしようかと考えています

来年・若しくは再来年に飛行機

ちょっとずつフランス語を貯めていきます

旅にでると自分の足で歩きます

飛行機のシートと宿をおさえたら、あとは自分のオリジナルのスケジュールを考えて

無理せず無茶せず

楽しい旅になるように心がけます

いつも楽しいことを考えて笑顔が一番‼️

お月様音の森アカデミーお月様

無料体験レッスンのお申し込み

080-3415-0410 又はホームページから
お願いします

いつも音の森アカデミーブログをご覧頂きましてありがとうございます

IMG_0852.JPG

IMG_0852-0.JPG


わたし、生まれ変わりました! 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミー

2014-10-10

今朝は、秋休みに入ったせいかいくぶん静かなあすみが丘

公園の芝生入った朝露でしっとり

足の短いメープルしっぽフリフリ お腹までじっとり

午前中は、友人の知人で株に詳しいおばあ様にお会いする機会を得ました

いつも株の数字が頭の中を駆け巡っているそうです

テンポの良い会話でお話も面白く、拝見した感じではとても実年齢には見えません!て、売れ筋商品の会社をチェックされるとか。

自分の足で情報をGET

素晴らしい

これこそ生きた情報耳

より良く生きるためには財テクも必要銀行

音の森アカデミー金曜日レッスン

幼稚園の生徒さん方は今日も素晴らしく、
お約束の課題をしっかりと仕上げてきます合格

おもちがぺったんぺったんこ

だいぶ脱力が上手に出来るようになり、しっかりと音がでるようになりました合格

小学三年生のマーちゃんは活発な女の子

お引っ越ししてきましたが、以前お勉強していたピアノ教室では自宅練習の習慣が身についていませんでした。

このところ、のぶこせんせとずっとピアノについての対話をしました。

前回、レッスンから帰宅して自ら生まれ変わることを決めたとのこと!

ほぼ毎日、ちょっとでもピアノを弾いたマーちゃんはホントにきちんと弾けました。

自ら時間割りを作り実行したのです✨✨

新たな決意

なんて清々しいのでしょう

音の森アカデミー

無料体験レッスンのお申し込み

080-3415-0410 又はホームページからお願いします

受付時間 午前9時~午後9時


秋休み 楽しく学ぶピアノ教室 音の森アカデミー のぶこせんせのコラム

2014-10-09

どんより雲が立ち込めた千葉・あすみが丘の朝

朝の運転はLight on

とても薄暗いのです

千葉市の小中学校は今日が一学期の終了式

みんな、担任の先生から通知表を頂きましたか。

一喜一憂、いろいろあると思いますが。

大事なことは反省のうえに、次の目標に向かうこと

明日から5連休の秋休み

連休最後のあたりは、またまた台風がやってきそうです

レジャーは連休前半ですね

音の森アカデミー 木曜日レッスン

三年生のミーちゃん

譜読みも早く音もリズムも正しいです!

一つだけ残念なことDASH!

指番号が違っていること

そのために、音楽のフレーズがつながっていなかったりミスタッチがあります。

指番号を守って練習すること

ぐんと上手に弾けるようになります

年長さんのカンちゃん

左手のstaccatoスタッカートを念入りに練習しました

特に、4番の指パー・5番の指は弾きにくいものです。

指番号はきちんと守って弾けました

のぶこせんせとのお約束を守っています

カンちゃんは進歩しています

小学四年生のアーちゃん

八小節のテクニック曲をいかに 止まらずに弾くか

左手の和音進行でミスがあります

数回練習して確認目

しっかり和音の感覚を理解できました

スムーズに止まらずに弾けました

中学生のリーちゃん

流れる様な7連符・5連符をお勉強

手の甲を柔らかくつかってハープの様に一気に弾きます

手だけではなく肘から腕全体も

滑らかに弾ける様になりました

これが出来るとショパンの曲も楽

みんな今日も一歩前進

音の森アカデミー

無料体験レッスンのお申し込み

080-3415-0410又は ホームページからお願いします

受付時間 午前9時~午後9時

レッスン中は留守番電話にメッセージをお願いします


Copyright© 2012-2025 音の森アカデミー All Rights Reserved.Website is created by pianohp.com