ピアノ先生ブログ

師走です‼️ 音の森アカデミーピアノ教室

2014-12-01

千葉市緑区あすみが

楽しく学ぶピアノ教室
のぶこせんせのコラムへようこそ✨

とうとう、2014年師走になりましたね

やはり皆さん
走りはじめるでしょうか

今日までは暖かな日が続いていましたが

明日からはきりりと
師走らしい気温になるようです❄️

のぶこせんせが毎年恒例にしていること

あすみが丘プラザ祭りが終わると

ケ・セラ・セラの団員の皆さんに
感謝のメッセージカードを書きます

一言 感謝の言葉を

今夜、書き終えました finish!

明日の忘年会で手渡します✋

ほぼ毎週火曜日二時間
同じ時間を共有する仲間です

不思議な縁です

お金では買えない宝物だと思うのです

皆さん、実に出席率が良いですよ!

他のサークルではありえないと
聞いています

それから、とても仲が良く
思いやりに長けています

きっと歌声を聴かれた方は
納得されることと思います

20年前、あすみが丘に越してきた頃
これから先にこんな素敵な人生が待ってるなんて想像だにしていませんでしたね。

全てに感謝です

音の森アカデミーピアノレッスン室

Xmas会の曲はだいぶ仕上がってきました

お辞儀の練習がはじまりました

堂々とお辞儀が出来ています

月曜日レッスンの生徒さん

自宅練習の定着が出来ています!

合格

一つ一つステップアップ

音の森アカデミーピアノ教室

体験レッスンのお申し込み

080-3415-0410 又は
ホームページから

IMG_0953.JPG


感謝の11月 音の森アカデミーピアノ教室

2014-11-30

千葉市緑区あすみが丘

楽しく学ぶピアノ教室
のぶこせんせのコラムへようこそ✨

月末の日曜日いかがお過ごしでしょうか

明日からのことを考えると

ちょっと気が重くなるかなぁ…。

とうとう師走がやってきます

サンタがやってくるだけなら
嬉しいのですがね~

のぶこせんせ、
まだまだ昨日の余韻に浸っております
✨✨✨

あすみが丘プラザ祭りの
コーラスの残響音が耳から離れません

ホントに幸せな時間でした

たくさんの知人・友人が聴きに
来てくださって喜んで頂きました

嬉しくて嬉しくて
こんなに心が暖かくなるんです♨️

音楽のチカラで元気百倍‼️

プラザ祭りの出番の後、
電車で東京に向かう用事があって
直ぐに出かけましたが、
夕方6時過ぎまで銀座で
うろちょろしておりました

なんだか嬉しくて楽しくて

11月が実りの秋になったことが
一番の感謝です!

去年の冬、

あすみが丘プラザ祭りの
演目の構想をずっと考えていて、

恵比寿で受けた合唱指揮の講座で学んだ〝小さな空〟の魅力が私の心から離れませんでした。

楽譜を探しましたが混声合唱のみ出版

だけれど、ひょっとしたら
という気持ちで選曲して
音取りに入りました

武満徹氏の曲です

なかなかハードルが高い

それでも練習すると歌える人たちなんです

私の描いていた夢に向かって
私は動き始めました。

私が信頼している方から
快いお返事を頂きました。

それから、
順調にスケジュールが流れて
合唱に参加頂ける方々と
練習の時間ももてました

お陰様で混声合唱を実現できました‼️

✨夢をもてば夢が叶う✨


あすみが丘プラザ祭り出演 音の森アカデミーピアノ教室

2014-11-29

千葉市緑区あすみが丘

楽しく学ぶピアノ教室
のぶこせんせのコラムへようこそ✨

降ったり止んだり
変わりやすいお天気でした

あすみが丘プラザでは

毎年恒例のイベント

『あすみが丘プラザ祭り』開催

のぶこせんせの指導する

『コール・
ケ・セラ・セラ』

11時から演奏披露音譜音譜

聴きに来てくださる方々がとても多く、
客席の椅子が足りなくて係りの人が
急いで椅子を出されていました

とても有難いことです!

心より嬉しく思います

一曲一曲終わる度に

温かい拍手を頂きました

みんな良い顔で歌いました

聴いてくださる方々のチカラで
歌う側もどんどん集中力が
増していくのを感じました

この一年、
みんなで積み上げてきた成果です

遠路はるばる足を運んでくださった
歌の仲間も〝楽しかったです〟と
言われていました。

感謝の一言

充実で満ちあふれた日です!

音の森アカデミー

ピアノ体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 または
ホームページから

コール・ケ・セラ・セラ
1月から新しい曲の練習に入ります

入会するなら今がチャンス‼️

IMG_0952.JPG

IMG_0951.JPG

IMG_0946.JPG


金曜日のレッスン室 音の森アカデミーピアノ教室

2014-11-28

千葉市緑区あすみが丘

楽しく学ぶピアノ教室
のぶこせんせのコラムへようこそ✨

秋晴れは2日と続かずざんねーん

これからの季節は晴れていても
お洗濯物が乾きにくいですね。

プラザ祭りを明日に控えて

朝からガサゴソ準備をしました

のぶこせんせは指揮を振るので
黒のコスチュームにしました

歌う人が主役
私は黒子

土気まで足を運んでくださる方々とは
しっかり打ち合わせができました!

あとは、本番を待つのみ

気になるのはお天気

雨マーク汗

音の森アカデミー金曜日レッスン室音譜音譜

今日はビックリすることばかり叫び

振替レッスンのため
火曜日に来て課題をもらったユーちゃん

何段もある曲を三日で仕上げてきました

楽譜を読むスピードの速さ

弾く力共しっかり出来ています

お母様と一緒に練習して
頑張っているユーちゃんです

次のレッスンの姉妹も
これまた、仕上げが早い叫び

出された課題はほぼ正確に弾いてきます

もちろん、お母様が根気強く練習に
お付き合いして一緒にお勉強しています

ピアノに限らず、
お子様が低学年くらいまでは
このサポートスタイルは
学びの基礎をつくる上で
不可欠だと思います。

それから、とても嬉しいこと

ピアノを始めて3カ月になるひーちゃん

年中さんです

ピアノを弾くこと、音符を読む速さ

とても良い感触です!

お母様のお話しで、ひーちゃんは自分で練習をする様になった一週間だったそうです

数週間前、

レッスンが前を向いていかず
のぶこせんせはひーちゃんのお母様に
練習時間を決めて頂くことを
お願いしました。

今日のひーちゃんは
自信でキラキラ✨

ホントに良かった~

次の小学生三人もよく練習してきます

みんなが合格をもらうたびに
ヤッホー

のぶこせんせのハートは温かくなります

音の森アカデミー

体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410または
ホームページから


アルベルティ・バス 音の森アカデミーピアノ教室

2014-11-27

千葉市緑区あすみが丘(外房線土気駅)

楽しく学ぶピアノ教室
のぶこせんせのコラムへようこそ✨

2日ぶりに太陽晴れに会えました

気持ち良い秋晴れ日です

風雨で枯葉がぬれ落ち葉となって
路面が乾いたら掃き掃除です

うちの駐車場が枯葉の吹き溜まりに

午後はご婦人のレッスンです

ご婦人はいつも歩いていらっしゃるので
今日のお天気に感謝です

練習中の〝乙女の祈り〟

とうとう最後まで弾けるようになりました

努力家のご婦人です✨✨

弾けたことが自信となって
とってもイキイキ・キラキラ✨

のぶこせんせに少し、
リズムをなおされましたが。

4/4拍子を理解されたので
しっかり弾けるようになると思います。

それから、

年長さんのカンちゃん

アルベルティ・バスを特訓中

アルベルティ・バスってなんでしょう❓

アルベルティ・バス(ドイツ語:Alberti-Bass、英語:Alberti bass)は、伴奏の書法の一つで、古典派音楽で多用された。イタリアの後期バロック音楽の作曲家のドメニコ・アルベルティが愛用したため、この名が付いたが、アルベルティが開発した書法というわけではない。

アルベルティ・バスは、低声部に分散和音ないしはアルペッジョを用いた伴奏の一種で、3音からなる和音を1拍から数拍の間に単音で下 – 上 – 中 – 上と演奏する(たとえばドソミソ)ようにパターン化され、これを繰り返す。通常はピアノやその前身楽器など、鍵盤楽器のための楽曲の左手に利用されるが、バルトークが《弦楽四重奏曲 第5番》の終わりに用いたように、まれに鍵盤楽器以外に用例が見受けられることもある。

最も有名な用例は、モーツァルトの《ピアノ・ソナタ ハ長調》K.545の第1楽章の冒頭である(以下の譜例を参照)。
Mozart k545 opening.png

要するに、ドソミソ伴奏のこと

これが意外と難しい

♪• ドソミソが均等に弾けない
♪• 右手と合わない

ではどうしたらいいのか?

指だけで弾こうとするとそのような問題が生じかねません。

このような場合は手首の動きを有効に使う重力奏法(重量奏法)が役に立ちます。

まず左手の指をきちんと丸めて鍵盤の上に置きます。

そして指をあまりバシャバシャ動かさずに最低限度の小さな動きに留めるようにして、下のように手首の回転を使って弾きます。

1)ド: 手首を左に回転
2)ソ: 手首を右に回転
3)ミ: 手首を左に回転
4)ソ: 手首を右に回転

シソファソ、も同様のテクニックとなります。

たしかに弾きやすくなりましたね!

カンちゃんは一週間で安定したアルベルティ・バスを習得してきました

つぎは、いかに右手と上手に合わせるか

のぶこせんせからいくつか
アドバイスをもらいました。

練習してみてね、カンちゃん!

さぁ、次のレッスンは12月

Xmas会に向けて追い込みです

音の森アカデミー
体験レッスンのお申し込み

080-3415-0410 または
ホームページから


Copyright© 2012-2025 音の森アカデミー All Rights Reserved.Website is created by pianohp.com