ピアノ先生ブログ
譜読みが得意になるために 音の森アカデミーピアノ教室 のぶこせんせのコラム
千葉市緑区あすみが丘
楽しく学ぶピアノ教室
のぶこせんせのコラムへようこそ✨
昨日は午後からかなり降りました☔️
空気が乾燥していたので
恵みの雨でした
今朝は植物が生き生きとしています
今日は快晴で少し暖かい☀️
さっ、今日も元気に参りましょう
音の森アカデミーレッスン室より
ピアノレッスンのなかで、
課題が順調に進んでいく人と、
課題が全部終わらない人
一週間に出される課題は
ほとんど同じ曲数
どうしてかなぁ⁇
のぶこせんせが思うには…、
譜読みの速さに違いがありますね。
教本で学んだ音を
しっかり覚えて譜読みに入ります
ここまでは皆んな同じ
それから
ついつい音符にドレミと
書いちゃう人
音符を読むのが
遅くなり苦手意識がうまれます
ここで頭の中のお話し
楽譜を見て鍵盤を弾くまでに
脳の中で行われることは。
まずは、ドレミを書く人の場合
楽譜を見る(視覚)〉ドレミと読みその声を自分の中で聞く(聴覚)〉弾く(体感覚)
では、ドレミを書かない人
楽譜を見る(視覚)〉弾く(体感覚)
要するに、
譜読みから弾くまでのプロセスに
違いがありました
ではどうしたら良いのか?
まずはドレミを書かないことですが
その前に
五感を同時に使うこと
楽譜を見ることと弾くことと
自分の出している音を聴くこと
つまり
五感すべてを同時に行う
トレーニングをつむこと
五感をフルに使って練習
この方法が
ピアノを弾けるようになる近道
楽しく楽しめること
音の森アカデミー
体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 または
ホームページから
受付中
クリスマス会のご案内 音の森アカデミーピアノ教室 のぶこせんせのコラム
千葉市緑区あすみが丘
楽しく学ぶピアノレッスン
のぶこせんせのコラムへようこそ✨
今朝は北風が吹いて冷たい空気に
触れると鼻がツーンと❄️
涙目になってしまいます
のぶこせんせ。どんなに寒くても
水曜日、晴れたらテニスに行きます
お家を出るまでは寒々としていましたが
テニスコートで動き始めると
身体が温まって
じんわり汗がでました。
今日もかけ声をかけたり、
とりとめの無い話で笑ったりして
楽しい時間がすごせました。
音の森アカデミーの生徒さん達は
クリスマス会に向けて
練習中音譜音譜音譜
クリスマス会
12月20日土曜日
午後1時30分より
クリスマス会テーマ
『お友達にピアノ演奏を披露しよう』
お友達に伝わる 音楽
どんな風に弾くと心に響く?
しっかりアプローチしていきましょ!
音の森アカデミーのクリスマス会は
お子さまのみの参加型
pre発表会
まずは、お友達の前で
演奏することの練習です
ドキドキのれんしゅう
リトルピアニスト誕生!
音の森アカデミー
体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410又は
ホームページから受付中
15分ルール 音の森アカデミーピアノ教室 のぶこせんせのコラム
千葉市緑区あすみが丘
楽しく学ぶピアノ教室
のぶこせんせのコラムへようこそ
11月18日火曜日
陽射しが暖かく少し風があり
お洗濯物は気持ち良く乾きました
毎日、家事とレッスンで忙しくも
楽しく充実した時間を過ごさせて
頂いています
皆さんとの出会いに感謝です
毎日、いかに時間を捻出するか
そのためには
15分ルールを考えました
外回りの掃除・洗濯物干し・草取り・
掃除機かけ・食器の片付けetc
ひとつの仕事を15分以内で終わらせる
又は15分以上は行わない
このルールで家事はサクサク終わり
自分の時間がとれるようになりました
自分の練習時間を確保✨
のぶこせんせもまだまだお勉強中
弾いたり歌ったり
音譜火曜日レッスン音譜
コールケ・セラ・セラは
あすみが丘プラザ音楽室の今年最後の練習
一人一人がしっかり意欲的に
声が出るようになりました!
プラザ祭りのプログラムを
頂きました。
コールケ・セラ・セラ11時
歌います音譜音譜音譜音譜
2014年はドイツ語・イタリア語・日本語
網羅しました
ピアノ教室の生徒さんは
Xmas会に向けて
練習中
音符が読めてリズムがたたけて
聴いた音をノートに書いて
皆んなちょっとずつ
出来ることが増えています
音楽の総合力を養うこと
総合力を身につけることが
のぶこせんせの目標
明日もきっと良いレッスンが
出来るとおもいます。
もみじ音の森アカデミーもみじ
体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 又は
ホームページから
受付いたします
scherzoスケルツォって 音の森アカデミーピアノ教室 のぶこせんせのコラム
千葉市緑区あすみが丘
楽しく学ぶピアノ教室 音の森アカデミー
のぶこせんせのコラムへようこそ✨
今朝は雲の多い朝でした
日中は雲の間から日が射したり
お洗濯物の乾き具合はいまひとつ
室内乾燥必須です
音譜月曜日のピアノレッスン音譜
中学生のユーちゃんはシューベルトの
スケルツォを練習中
だいぶ音が弾けるようになってきたので
ユーちゃんに質問
「スケルツォってどんな意味だと思う?」
ユーちゃんは陽気な音楽、少し滑稽な感じの音楽だと思うようです。
では調べてみよう
スケルツォ(scherzo)は、楽曲の区分に用いられる名前のひとつ。、
イタリア語で「冗談」を意味し、諧謔曲(かいぎゃくきょく)と訳すことがある。
語源的にはふざけた音楽を指すが、その意味あいは形骸化していった。
スケルツォは、メヌエットに代わって多楽章形式の器楽作品に組み込まれるようになり、室内楽曲にハイドンが導入したり、器楽ソナタや交響曲にベートーヴェンが導入したのをきっかけに、頻繁に用いられるようになった。
楽曲の性格を現す語であり、特定の形式や拍子テンポに束縛されない。
ただし、初期のものは、テンポが速いことを除けば、3拍子だったり、舞踏的な性格を持ったり、トリオ(中間部)を持つ複合三部形式をとったりと、メヌエットの性質を借用していることが多い。
主部は「舞踏的な性質」「歌謡的性質の排除」「強拍と弱拍の位置の交代」「同一音型の執拗な繰り返し」「激しい感情表現」などが目立ち、中間部は逆に「歌謡的な性質」「牧歌的な表現」が目立つことが多いのは、緩徐楽章との対照を狙っていると考えられている。
確かにシューベルトのスケルツォにもこの内容がふんだんに使ってあります。
牧歌的な部分は、シューベルトの人柄を表すシューベルトらしい音楽です。
ユーちゃんは知識を深めて
納得してスケルツォに取組みました
又、ひとつ知識の引き出しが増えました
知ることは楽しいですね
音の森アカデミー
体験レッスンのお申し込み
080-3415-0410 又はホームページから
必要とされる人に 音の森アカデミーピアノ教室 のぶこせんせのコラム
千葉市緑区あすみが丘
楽しく学ぶピアノ教室
のぶこせんせのコラムへようこそ✨
現代の世の中
どんな人材が求められているか
皆さんはどうお考えでしょうか
電車に揺られ
学校の保護者会へ行って来ました
お子様にしっかりと学力をつけて世に送り出すためには
英語と数学はしっかり磨き
プラス国語
スタンダードな教育では
学年別に単元がありますが。
親が様々なタネを撒くと
お子様はいろいろな芽を
✨だすものです✨
先ずは興味をもつための
環境をつくることです!
学びには早いや遅いはありません
ピアノ教育・音楽教育も然り
そして
ピアノ教育で培った
集中力・暗譜力は
必ずや芽を出してくれるでしょう
じっくりじっくり育てましょう
音の森アカデミー
体験のお申し込み
080-3415-0410 又は
ホームページから受付中