ピアノ先生ブログ
愛弟子と談話 千葉市緑区ピアノ教室音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
小雨の日曜日
静かな朝のあすみが丘
子供の用事で9時過ぎの電車に乗って東京方面へお出かけ
最寄り駅ホームに降りると…
見たことのあるキレイなお嬢さんが。
『まーちゃん、おはよう』
『あっ、のぶこせんせおはようございます』
中学生までレッスンに来ていた近くの生徒さん
今では、大学四年生
途中まで一緒に行くことに。
なんだか楽しい道中になりそうです!
就職が決まってホッとしているまーちゃんにお祝いの言葉を
しっかり卒論を書いて卒業を迎えるようです。
素敵なオトナになっているまーちゃんと近況の話しや、これからの人生の計画のことを話しながら電車に揺られ目的駅に到着。
生徒さんといくつになっても楽しくお話ができるのぶこせんせでいたいと思います。
みんなの成長が私の喜びでもあります❗️
午前と午後に保護者説明会をハシゴして集中力を使い果たしてお腹はペコペコ。
駅内のスープストック東京でお腹を満たして電車に飛び乗って帰宅です。
今日のスープは冬瓜のアジアン風。
少し辛めで美味しくいただきました!
冬瓜は旬
スープでいただくと
それから、美しく生きるためのトピックス
女性に欠かせない美肌・美髪に効果があり、「天然のマルチサプリ」とも言われてるのが…。
小松菜。上手に摂り入れて、内側から美しさをチャージしましょう。
●美肌をつくる「プロリン」が豊富
小松菜には「プロリン」というアミノ酸が豊富に含まれています。
このプロリンは、コラーゲンの主要な成分であり、皮膚にうるおいをもたらす天然保湿成分(NMF)にとって、なくてはならないアミノ酸ですから、積極的に摂りたいもの。
●抗肥満作用「ネオキサンチン」を含有
小松菜の色素成分「ネオキサンチン」には、抗肥満作用があります。
またアブラナ科の野菜に特徴的な解毒成分「イソチオシアネート」が、デトックス効果をもたらします。さらに、白血球を活性化して免疫力を高める働きもあるとか。
●ミネラル含有量はほうれん草よりも高い
小松菜のカルシウムと鉄の含有量は、葉野菜の中でもダントツトップ。ほうれん草よりも多いというから、驚きますよね。カルシウムは、ビタミンDと一緒に摂ると吸収率がよくなるため、しいたけ・肉・魚などの良質なタンパク質と組み合わせるのがオススメです。
●小松菜の選び方
葉柄(ようへい)・葉身(ようしん)と茎をつなぐ部分が短くて厚いピンとしたものを選ぶと良いでしょう。また緑がみずみずしく、しおれたものや黄色いものは避けた方が無難です。葉が丸く小ぶりのものの方が柔らかいと言われているので、ぜひ参考に。
小松菜を上手に摂取して、いつまでも美しくありたいと願います
音の森アカデミー
体験レッスンのお問い合わせ
080-3415-0410 またはホームページからお願いいたします
夏至の夜は… 千葉市緑区ピアノ教室音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
こんばんは
今日2014年6月21日は夏至
みなさんはいかがお過ごしでしょうか
夕方7時過ぎまで明るくて、この時間のお散歩はだいぶ気温が下がり気持ち良いですね!
さぁ、今宵はキャンドルナイトをおすすめします
キャンドルの炎を眺めながら静かに過ごす夜は乙なものです
夏至には世界各国で夏至を祝うイベントや
お祭りが行われていますが、
個人的には、スローライフ運動の一つである、
「キャンドルナイト」をオススメします。
キャンドルナイト・・・
今、そんな呼びかけが話題になっています。
キャンドルナイトとは、一年でたったの2日。
それも、夏至と冬至の夜、それぞれ20時~22時の2時間。
電気を消してロウソクを灯し、
「ため息のような時」を想い思いに過ごすイベントです。
ある人は省エネを、ある人は平和を、ある人は大切な人を、
ある人は世界の人々のことを思いながら・・・。
ロウソクの光で子供に絵本を読んであげる。
静かに恋人と食事を楽しむのもいいかもしれません。
揺らめく小さな炎
キャンドルの火には、人をリラックスさせる効果があります。
毎日忙しくて、疲れがたまる現代の人。
ロウソクの火を見つめながら
静かな時間を過ごしてみてはいかがですか?
私はロウソクの火を眺めながら生徒さんのひとりひとりの笑顔を思い浮かべます
それから今日のレッスンのこと
ひとりひとりにメッセージがあります
リズムが気になる生徒さん 音符が気になる生徒さん 指の形が気になる生徒さん 手首が下がっている生徒さん
ひとりひとりの上達を願っています
音の森アカデミー
体験レッスン・レッスンに関するお問い合わせ 080-3415-0410
または、ホームページからお願いします
洗濯ばさみで指強化 千葉市緑区ピアノ教室のぶこせんせのコラム
朝からなんて心地良い風が吹くのでしょう
ハワイの偏西風を思い出します
久しぶりにあすみが丘ワンハンドレッド内を散歩
8時を過ぎると陽射しが強く、愛犬のメープルは足の短いダックスフンドでさすがにアスファルトの熱が身体に堪えるようで歩きたがらない
木陰で一休みしてお家に帰ることに
本日、主婦業で頑張ったこと
ガスレンジ周り&換気扇の掃除
この時期、気温が上がって脂汚れは掃除しやすくなっています
午後のピアノレッスン
幼稚園生が続々
みんな、五本の指がそれぞれに動くようになってきました!
メキメキと成長を感じるのぶこせんせです❗️
練習を欠かさずしています 立派
指の第一関節を曲げる練習
これから16分音符♬♬の細やかなリズムを弾くときに、第一関節が自然に曲っている必要があります❗️❗️
なかなか曲がらない生徒さんにおすすめが洗濯ばさみを使った指の強化
写真を参考にみてください
のぶこせんせのレッスン室には洗濯ばさみだのハンドタオルなどが短かに置いてあります。
本日もブログを読んで下さっているみなさん、いつも有難く感謝いたしております。
音の森アカデミー
レッスン、体験レッスンのお問い合わせは
080-3415-0410
夏の計画 千葉市緑区ピアノ教室音の森アカデミーのぶこせんせのコラム
爽やかなそよ風が流れるあすみが丘の朝
日中は初夏を思わせる陽射し
気になっていた衣替えを実行
年々大きくなる子供達の衣類を整理しながら、右に左に仕分け作業をすすめる
娘は私に追いついて、息子は娘と私を追い越してしまいました。身長
体重だけはまだまだ追い越されませんが
衣類が片付いたところでコーヒーブレイク
夏の計画を考える時期
とあるスターバックスまでドライブ
最高に美味しいコーヒーとは言い難いけれど、ちょっと気分転換には
お気に入りのソファは先約がいらっしゃるので、今日は硬めの木の椅子で作業を集中して行ないました!
子供の予定・私の予定・家族の予定
子供達が大きくなってくると家族の時間を持つことが難しくなってきますね
お子様が小さい時にしっかり家族の時間を大切にお過ごしくださいね❗️
音の森アカデミーの夏のレッスンは夏バージョン
午前中~午後の時間帯
なるべく涼しい時間帯のレッスンを心がけています。
それから、夏のソルフェージュ教室
レベル別に分けて聴音と楽典の確認のお勉強を行います。
個人レッスンでの聴音とはひと味違う、皆で一斉に行う聴音も集中力がUP
あとひと月もすると夏休みを迎えます
早目の夏対策をおすすめします
音の森アカデミー
8月のお盆休み 8月11日~16日
夏休み期間中レッスンは通常通りあります
レッスンのお問い合わせ
080-3415-0410 又はホームページから
できます。
指の形 千葉市緑区ピアノ教室のぶこせんせのコラム
数日ぶりの雨のあすみが丘
シャワーを浴びた植物たちは生き生きと輝いている
ことに紫陽花は雨がよく似合う
この春からピアノを習い始めたヒヨコちゃんは少しずつピアノを弾くことに慣れてきました。
ヒヨコちゃんの最初の壁は指の形
親指の付け根が窪んでしまう
指の第一関節が突っ張ってしまう
など…。
なかなかレッスンで言われる通りの指の形にはならないものです。
理想の形になるまでには、親御さんに少しサポートしてほしいです❗️
サポートの方法をご伝授
○力が入ってしまい、ガチガチになり、使っていない指が伸びてしまう
まず2の指(人さし指)でどれかの音を押えてみてください。親指や小指がピーンと伸びていませんか?
手の形は、軟らかいテニスボールかなにかを軽~く握っているような感じにします。ですから、使わない指もいつも内側を向いていなければばりません。
これは1回や2回では直りません。ピアノを弾く度に注意して、最初は指を中に折り込むくらいの気持ちで弾いて構いません。いつも気をつけていれば、そのうち意識しなくても丸くなります。
○第1関節がへこむ
これは、特に2~5の指に関することです。指の腹で弾いてしまっていませんか? だとすると第1関節がグニャリとへこんでいるでしょう。
これではスッキリした音が出ませんし、16分音符などの速弾きがきれいにできません。
さきほどの『ボールを握る』ということを思い出してください。ボールを握るとき、すべての関節が外側に出ていますよね。それと同じです。ピアノを弾くときも、第1関節がへこまないようにし、指先(爪が当たらない程度)で弾くようにしましょう。
○指の付け根の関節がへこむ
これは特に親指に関することです。もしかすると一番やっかいかもしれません。
親指で弾いたときに、第1関節は出ているのに、付け根の関節だけへこんで、グニャリとした形になっていませんか?
これを直すには、かなり時間がかかると思ってください。
まずはもう片方の手の人さし指で、親指の付け根の関節を押し上げてやります(引っ張ると言った方が正しいかも…)。そのままの状態でしばらく弾いてみてください。
いつもこの訓練を少しの時間やっていけば、そのうち感覚がつかめると思います。
もちろん2~5の指の付け根の関節も同じです。ここがへこむと手が完全につぶれてしまいます。
あくまでもすべての関節を出すつもりで弾いてください
いかがでしょう。
じっさい、レッスンのときにひとりひとりに合ったアドバイスをお伝えします。
指や手に触れながら指先の使い方を細かくみていきます。
美しい音色を出すための弾き方があります
音の森アカデミー
体験レッスンを受け付けています
お申し込み お電話080-3415-0410 又は
音の森アカデミーホームページから受付