ピアノ先生ブログ
五月五日の徒然 のぶこせんせのコラム
2015-05-06
鯉のぼり (作曲 弘田龍太郎)
- 甍(いらか)の波と雲の波、
重なる波の中空(なかぞら)を、
橘(たちばな)かおる朝風に、
高く泳ぐや、鯉のぼり。 - 開ける広き其の口に、
舟をも呑(の)まん様見えて、
ゆたかに振(ふる)う尾鰭(おひれ)には、
物に動ぜぬ姿あり。 - 百瀬(ももせ)の滝を登りなば、
忽(たちま)ち竜になりぬべき、
わが身に似よや男子(おのこご)と、
空に躍るや鯉のぼり。
五月五日 子供の日
五月晴れの空に鯉のぼりが意気揚々とおよぐ様を見ると鯉のぼりの歌が浮かんできます。
男子には強く逞しく育ってほしいとの願いが込められていますね。
さぁ、今日も電車に乗って柏にお出かけ。
黒川先生主体の合唱フェスティバル2015に参加します
開演18時45分 ですがリハーサルがあるので13時5分の電車に乗りました。
電車で移動中は練習時間。楽譜を見て何度も発音します。
アイルランド民謡を歌いますが、私の大好きなエンヤの音楽にもアイルランド民謡の遺伝子がしっかり組み込まれています✨
会場の響きにも助けられ大きく外れることなくa cappella演奏を終えました。
聴く人をぐいぐい引き込む演奏をする合唱グループがあり、これぞ合唱の醍醐味‼️
いいなぁ~✨
いろいろな演奏が聴けて今日も学ばせて頂きました。
どんな人でもできるコーラス✨
楽器は必要なく生身の身体だけ!
たくさんの人と音を唱える喜びがあります
気温差激しい4月 のぶこせんせのコラム
2015-05-05
⭐️4月 はどんな月でしたか?
4月は高校の入学式がありました
4月には珍しく朝から薄っすら雪が積もりました。
朝からピリリーと冷たくダウンコートを着て入学式に向かいました
忘れられない入学式の日となりました。
入学式を終えて新生活が始まり、一週間を過ぎたあたりからぐんぐん気温は上昇してあれよあれよと夏日の日です。
風邪でお熱がでた人が何人もいました
高校入学に伴いお弁当 二個、送迎二往復
私の人生、お弁当と送迎の日々。。。
⚪️⚪️は続くよー、どーこまでもー
子供達の成長と考えて黙々と作るのだー
もっとお弁当のノウハウを研究せねば!
これから梅雨の季節、猛暑の季節。
お弁当の内容に工夫は必須
日々の生活に追われながら誕生日も迎えました。
でへへ~✨
また一つお姉さんになりました
家族のことで右往左往しながらも、可愛い生徒さん達と音楽に向き合う時間は楽しいひとときです
一人一人がちがいます✨
面白いです!
私の中の引き出しからいろいろ取り出して楽しませて頂いています✨
健康・食欲に支えられて今日も頑張っています
体験レッスン 年中さん男児 音の森アカデミーピアノ教室
2015-05-02
五月晴れの良いお天気
湿度がちょうど良くて幸せ
一年中これくらいの湿度であれば爽やかに過ごせます✨✨
土曜日の朝はなんたって忙しい

子供達の送り ・散歩・洗濯物・ゴミ回収日・室内清掃
9時からのレッスンに間に合う様に猛スピード
元気いっぱいのマーちゃんが 9時前にやってきました!少し早目で良い心がけ
レッスン1年目を迎えたマーちゃんの手はピアノを弾くのにとても良い形になっています。
ピアノの音も綺麗
発表会の曲はフラット♭5つの調号
マーちゃんが気に入った音楽です✨
これから地道に頑張ります
小学四年生のリーちゃん
月曜日から土曜日レッスンにお引越し
練習不足気味でした
一緒に練習しました。
チェルニーは二小節で止まりかけるので、
止まりかける小節をまたがって弾く練習をアドバイス!
だいぶ止まらなくなりました。
発表会の曲は4ページの内容
早速、取りかかりました。
宿題は曲のアナリーゼ
レッスン歴数年の生徒さんは楽譜全体を読む力が備わっています。
まずは音楽の森を知ることから
年中さんのユーちゃん
♩ド・レ・ミ 三音の確認をしました。
弾く・読む・書く・歌うことが目標
一生懸命に頑張っているユーちゃんです✨
妹ちゃんのリーちゃんはしなやかな手首で弾く基礎をつくる練習の真っ最中
黒鍵盤の二つと三つの見極めができています
たけのこ軍団 音の森アカデミーピアノ教室
2015-05-01
今朝は清々しい高原の朝でした
あすみが丘の空気はホントに爽やか
どんどん気温が上昇しそうでしたので、子供達を駅まで送ったら散歩に出ました
いつでもどこでも私にくっついている我が家の娘は、忠犬。
犬を飼うまでは、犬がこんなにお喋りとは知りませんでした。
私もいつの間にか犬語がわかるようになり
犬の気持ちも理解できるようになりました。不思議なこともあるものです。
毎日、可愛いお子様からパワーを頂いているのぶこせんせです!
金曜日のレッスン
年長さんの男の子
ちょうどレッスンに通いはじめて一か月
音当ては全問正解
幼稚園で聞きかじった音を鍵盤楽器で弾いていたので自然にお耳は育っているご様子。
だいぶレッスンで弾くことに集中出来るようになりました✨
年長さんの女の子
ピアノを始めて8か月
右手・左手ともに④の指まで。
④の指は簡単ではありませんが上手に弾くことが出来ました
新しい宿題の曲もどんどん弾けるようになりました✨
今朝は幼稚園に登園前にしっかり練習したそうです!
お顔がキリッとしてお姉さんになりました
身長もグングン伸びています
いつもいつも練習を怠ることのないハーちゃんとミーちゃん姉妹
今日も気持ち良いほど、完璧な練習
アドバイスは曲想へと広がります!
身体の使い方でピアノの音色・表現が変わります。
、
見るたびににょきにょき 筍
子育ては匙加減 音の森アカデミーピアノ教室
2015-05-01
こんばんは!
日本列島、ゴールデンウィークに入りました。
お休みのお父さんがぼちぼちいらっしゃいます。
昨日はみどりの日に相応しく新緑の美しい日でした
昨日のみどりの日は朝8時半から3時までレッスンがありました。
たくさんの生徒さんからヤングパワーをたくさん頂いたおかげで元気元気
このところ、のぶこせんせのhappyがたくさん続いています
自分から練習に目覚めた生徒さんが続出
宿題の曲を一回のレッスンで合格出来るように仕上げてくる生徒さん
3ページほどの曲を幼稚園児の生徒さんが弾いてきますが、音符の理解と定着が安定しています。
音符はスラスラ読めていますね!
ここまで安定して音符が読めるには日々のピアノ練習が安定しているからでもあります。
自分で音符を読めて理解してピアノを弾ける生徒さんは総合的にもピアノの上達が早いと思います。
たまにですが。。
親御さんが練習に付き合ってくれるのを待っている生徒さんがいます。
親御さんが付き合ってくれた時に練習をするため毎日弾くことにはならないのです。
つまり、音符を理解して弾くことの定着が
遅くなります。
さらに読めないと楽譜に音符に何の音か書いてしまいます
これでは悪循環
音符を読める力をとおざけています
残念なことですが。。
ここで子供への拘り方
一緒に音符を覚える・理解する・確認する
楽譜の音符は自分で読む努力をする
リズムを考えて弾いてみる
指番号を再度チェック
親御さんはお子様へのサポートのしかたを考えていく。
きっとお子さんは自ら弾けるようになります。
どうぞ、たゆまぬ愛でみまもって差し上げてください!