ピアノ先生ブログ
リハーサルスケジュール 音の森アカデミーピアノ教室
こんばんは!
連日の猛暑日でした☀️
汗が止まりません‼︎
家の中でもタオルを首に巻いて仕事しています
日曜日の朝は早起きでした
息子が試合のため始発電車だったので4時起きでお弁当を作りました。
静かな時間、まだ空気もひんやり
私はこんな時間が気に入っています
頭も心もクリアー
午後は少しレッスンがありました
スラスラ弾ける様になったユンちゃんにリピート演奏することを伝えました。
弾いてみましたが上手に弾けます
大丈夫❗️リピート演奏です✨
ゆっくり丁寧にモーッアルトのMenuettが弾ける様になったユーちゃんに、少し速く弾く練習をすることを伝えました。
片手練習は上手に弾けます。
次に両手で弾くと少しひっかかるところもありました。
たくさん練習したら弾ける様になります。
希望をもって練習してくださいね!
その後は妹のリーちゃん2歳のレッスン
寝起きではじめはぐずって泣いていましたが数分で落ち着きました。
やる気満々のリーちゃんは宿題は綺麗に全部してきます
ピアノも弾ける様になってきました✨
のぶこせんせのお話もちゃんと聞いてくれます
今日も楽しそうに帰って行きました。
今日も小さなパワフルkidsにお会いできて元気なパワーをもらいました!
音の森アカデミー 掲示板
リハーサルスケジュール
7月19日・日曜日 レッスン室にて
小学一年生・二年生 9時半~10時10分
幼稚園生 10時20分~11時
小学四年生・五年生他 11時10分~12時
大きな古時計の歌の練習も行います
開始時間5分前までにレッスン室にお入りください。
インターホンは押さないで大丈夫です✨
亜麻色の髪の乙女 音の森アカデミーピアノ教室
こんばんは!
久しぶりの猛暑日でした☀️
試合や学校に出かける子供を送ったらレッスンスタート
土曜日レッスンの生徒さんや発表会の補講が必要な生徒さん・体験レッスンの中学生さん
夕方まで生徒さんたちと楽しく過ごしました
今日のレッスンでは暗譜が完成した生徒さんたちがいます
よく頑張って練習しました
モーッアルトのallegroを最後まで弾ける様になるのに時間が必要だったルー君。
ルー君は落ち着いて弾ける様になってきました。今日のレッスンで最後まで弾ける様になって自身を持って帰って行きました。
生徒さんが弾ける様になる事が一番の幸せ
エリーゼのためにを弾くマーちゃんは三拍子で弾く練習でした。
マーちゃんの弾くエリーゼのためには時々三拍子がくずれてしまいます。
原因ははっきりしています。
今日は原因の洗い出し
マーちゃんにかぎらずエリーゼのためにを三拍子できちんと弾く事は意外に難しいと思います
雰囲気で弾いてる人も多いと思います。
8月2日のサマーコンサートでは私の大好きなドビュッシーの作品を中学生の生徒さんが弾きます。
亜麻色の髪の乙女
どこかで耳にしたことがありますか。
今日のコラムはこの曲について
ドビュッシー作曲「亜麻色の髪の乙女」をご紹介します。
ドビュッシーを代表する大変有名な作品なので、ピアノをお弾きになる方はもちろん、そうでない方もどこかで題名を聞いたことがある作品なのではないでしょうか。 また、一度は弾いてみたいという、憧れの作品の1つとしても人気があります。
ドビュッシーは、1862年にフランスのサン・ジェルマン・アン=レーに生まれ、現在でも世界的に有名なパリ音楽院で学び、ルイ14世によって創設されたローマ大賞も受賞しました。フランスを代表する音楽家です。
美しいものを愛する貴族的な趣味を持つ一方で、「亜麻色の髪の乙女」を作曲した5年前に誕生した一人娘のエマを大変かわいがり、愛称を付けたり、 当時まだ3歳だった彼女の為に「子供の領分」というピアノ曲集を作曲する一面も持っていました。
「亜麻色の髪の乙女」は、ドビュッシーの「前奏曲集」の中の曲です。 「前奏曲集」は全2巻から作られていますが、前奏曲集第1巻の第8番目の曲となります。
この曲は、ドビュッシーが48歳の頃に作られています。以前ご紹介した「夢」から20年後ということになり、ドビュッシーの晩年の作品となります。
見開き1ページの曲なので短い曲ですが、ドビュッシー独特の、とても優しく柔らかい雰囲気がたっぷりと詰まった音楽です。
ドビュッシーの代表的なピアノ曲なのですが、後にドビュッシーの弟子が編曲をしたり、ヴァイオリンやフルート、ハープなど、ピアノ以外の色々な楽器でも演奏されています。
ちなみに、以前日本のポップスでも同名の曲が流行りましたが、関連は無いようです。
努力は必ず報われる 音の森アカデミーピアノ教室
こんばんは!
毎日毎日、よく降ります☔️☔️☔️
かなりの湿気の多さのせいか玄関周りのコンクリートやタイルが苔むしてきました。
滑ったら大変⚠️
朝から合羽を着てタワシでゴシゴシ
これで一先ず一安心です
小さいお子さまや生徒さんがケガをしては申し訳がありません。
木曜日のレッスン室
生徒さんの曲の仕上がりが急ピッチですすんでいます。
フレーズの歌い方でかなり音楽がかわります。
ぶっきらぼうにならないように弾くには。
自分が出した音にはしっかりお耳と心を傾けること。
段々、音楽に味がでてきましたね。
難曲に挑む生徒さんたち
努力は必ず報われます。
最後の仕上げbrushup 音の森アカデミーピアノ教室
こんばんは!
千葉の今夜は本降りの雨
ザァーザァーザァーザァーすごい雨音
毎日遊びに来る鳥達はどうしているだろう
今日はお昼までどうにか雨が降らないで陽射しがありました。
お散歩ができたりお洗濯物が干せたり、ありがたいです
午前中、中学生のお子さんの体験レッスンのお申込みを頂いたり、あすみが丘小学校の16日のアフタースクールの担当者からご連絡を頂いたりと忙しなく時間が過ぎました。
忙しいながらもこんなに声をかけてくださってホントに有難いです
人様のお役に立てるならば私の微力でも精一杯頑張りたいと思います
水曜日レッスン室
19日のリハーサルを目指して最後のbrushup
※ 曲の拍子のとおりの演奏にしよう
※フレーズの初めと終わりの音の出し方
※アーティキレーションをしっかりと
※曲を物語に仕上げよう・何かをイメージ
生徒さんと、曲の中で明るかったり寂しそうだったりするところをいろいろとお話しをしてイメージすることをアドバイスしています
例えば、フランス人形という具体的なタイトルがある場合はイメージしやすいですね
ロマンツァというタイトルの場合、とても抽象的
ロマンティックな雰囲気を表現しますが、小さなお子さまが弾く場合にこの抽象的内容をいかに表現するか。
大好きな人に会えるワクワクドキドキは、
明るくて生き生きとした表現
不安な気持ちのマイナー部分など
どんなに小さなお子さまにもつたわります
一人一人のレッスンが楽しいです!
とても上手になっている生徒さんたち
本番までもう少し
年中さんの願い事 音の森アカデミーピアノ教室
こんばんは!
関東地方の七夕はあいにくの雨模様です☔️
火曜日レッスンの年中さんの願い事は、⚪️⚪️君がお父さんで自分はお母さんになること✨✨
子どもは3人
だそうです
なんて微笑ましいのでしょうね。
年中さんも3人兄妹
年中さんは自分の家族が大好きなんだと思います。
自分も同じ様な家族をつくりたいのですね
火曜日午後練・コールケ・セラ・セラ
合唱タイム
発声と音遊びを兼ねて、七夕さまとカタツムリ
円陣で歌います
メロディーとヴォカリーズに分かれて、それぞれどちらとも交互に歌います。
この音遊びではa cappellaの魅力を体感できます
音が低いだの高いだの、ほとんど無関係
不思議といい具合にハモるのです音譜音譜
コーラスの皆んなに日課にして頂きたいことは裏声磨き
永遠に?溌剌と若々しい美声でいるために
火曜日レッスン室
発表会には興味はあるけど、独りで弾くのは自信がないといつも不安でいたなーちゃん。
今日は演奏曲を先生と弾く連弾にきめてきました。
私はそれでも良いと思います。
発表会を少しでも体験してもらいたいです
徐々に慣れて次の発表会では独りで弾ける様になるかもしれません。
独奏曲はせっかく弾ける様になっているのでこのまま練習は続けて完成を目指します
サマーコンサートでは、モーッアルトが幼少期に書いた作品を数名が弾きますが、皆んな必死で練習しています。
素敵な音楽ですが、意外に難しい。
それでも完成を目指して頑張っています
7月19日には事前リハーサルを行う予定
先ずはその日を目指して練習に取り組んでくださいね!