ピアノ先生ブログ
緑区あすみが丘の音楽教室より音楽の効能について
昨夜からの冷え込みで、今日はぐぐぐっと真冬の一日でした。ときおり暖かな陽射しが射し込んでお日様が恋しい日でした。
今日はケ・セラ・セラの練習日。
緑区あすみが丘プラザ祭もだいぶ近くなってまいりました。本日の練習メニューは細やかな部分の仕上げ。集中力もup 、ffも皆で盛り上げてしっかり仕上がってきました。
来週はリハーサル♬頑張るドン!
今日は音楽のもたらす効能第三弾☆
「集中力のUP」
仕事や勉強、スポーツの活動で集中している状態のときに、「α波」という脳派が出現していることが知られています。音楽を聴くことによって心地良い気分になりリラックスした状態になることでα波が出現しやすくなるのです。
α波が出現しやすい音楽、要するにリラックスしやすい音楽の一例として、
よくモーツァルトの音楽が挙げられます。高周波成分が関係してたり装飾音や独特のリズムに秘密があったり様々な諸説がありますが、何故だかモーツァルトの音楽を聴くと心が軽くなることは確かですね!
ということで、何かに集中したいときにはお気に入りの音楽を聴いてリラックスするのもよいですね。
皆さんもお試しあれ‼
あすみが丘は冷えてきました
今夜は冷たい空気にご注意ください!
だいぶ冷えてまいりました。
音楽のもたらす効能についての第二弾
前回はストレスの軽減、解消についてのお話でした。
この様な鎮静作用はご存知の方も多いと思います。これとは逆に音楽は意欲を高めたり活力を増幅させたりしたい場面で活用することもあります。
その最たる例が運動会のBGMです。
徒競走の定番「クシコスポスト」や「道化師のギャロップ」はお馴染みだと思います。
どちらの曲もたたみ掛ける様なテンポの曲で思わず足が勝手に動き出す様な気分にさせられます。
もし運動会でこの様なBGMが流れていなかったらと想像してみましょう。
楽しいはずの運動会がいっきに……。
こんなところから音楽がもたらす力の一端を推し量れるのではと思います。
皆さんも日々の生活で音楽を上手にご活用くださると良いですね‼
あすみが丘 紅葉なう
ワンハンドレッドヒルズの紅葉は今です! お昼前愛犬メープルと散歩しました。ワンちゃんのお散歩中の人にたまにあうくらいで、とっても静かな紅葉のワンハンドレッドヒルズです。
さぁ、本日は音楽の効能について
音楽の効能の一つにストレスの軽減、解消があります。気分が落ち着かないときやイライラしたときに、穏やかな音楽を聴いたりするするとリラックスでき落ち着いた気分になりますね。
例えば、病院の待合室で患者さんの気分を和らげるためにBGMを流します
。産婦人科では妊婦さんの不安感を取り除くためオルゴールが心地良く流れていますね。
皆さんもさまざまな場面でお気に入りの曲を聴くなどしてこの効能を活用していることでしょう。
私からリラックスできそうな穏やかな音楽を紹介します。
私のお気に入りの作曲家のひとり、ドビュッシーの曲でピアノ曲「月の光」 、管弦楽曲「牧神の午後への前奏曲」
ドビュッシーは自然の景物などを独自の表現技法で描写しています。光の透明感や水の静けさなど心地良く私達の心に入り込んできます。
ぜひ一度聴いてみてください。
音楽の効能はまだまだあります♬
続きは次回です!
それでは、良い週末を!
あすみが丘の音の森アカデミーより脱力できてる?
ラ・フランスの美味しい季節です!
薔薇にもラ・フランスという品種が
あるのをご存知ですか。
今朝、庭のラ・フランスが咲きはじめなんともいい香りが漂っています。
それから、もう一つ嬉しいことに北海道幌加内町の友人からジャガイモがたくさん届きました!東京ドーム数個分に匹敵するじゃが芋畑を経営する彼の元へ嫁いで、毎年ホクホクのジャガイモを送ってくれるのです。
ホントにホクホクなんです♬
さてさて、今日はピアノを弾くのにとても大切なこと「脱力」についてのお話しです!
脱力=『余分な力を抜く』
ピアノで示す脱力とは、地球の重力に逆らわず、腕の重みを自然に指先にのせて集めて音を出す。
いらない力はかえって演奏の邪魔になります。力強い音=ガンガン叩くではないのですね!
ピアノ自体を響かせて鳴らしてあげること、それで何千人もの大ホールの隅々まで響くクリアで美しい音が出せるのです。そして何より演奏していて楽なんです。手のどこかが痛い、辛いということはないのです。
脱力をイメージする方法、お試しあれ
一度ぎゅ~~っと全身に力を入れてみましょ。肩もぎゅ~~っと耳につくぐらい上げて脇もしめてぎゅ~~っと。
そして一気にストンとすべての力を抜いて。
いかがですか。背中も肩も完全に脱力状態です。
この感じでピアノを弾いてみましょう
、指先に神経を集中して……。
脱力して弾けた時の音は「excellent!」何か感じるはずです。
「そっか!この感じなんだ!」という手応えを感じたらその音はきっといい響きから生まれる美しい音に間違いないでしょう。
どうぞ、お楽しみください。
あすみが丘 音の森アカデミー ピアノ調律
こんにちは、音の森アカデミーピアノは一年に一度の調律の日です。
いつもお世話になっていますYAMAHAの調律師さんにクリーニングして頂きます。ほぼ毎日音を出していると微妙に音程に幅がでてきて他の音とのバランスが悪くなってしまいます。
調律はピアノにとっても大切なことなのです。弦に錆がないかやたくさんのパーツでできているのでどこかに不具合がないか等確認して頂きます。
とっても気さくなおじさまの調律師さんとのお喋りも楽しみです。
調律師さんもかなりの音楽好きでビオラを弾いていてオーケストラに所属しているそうです♬
調律師さんと束の間の音楽談義。