ピアノ先生ブログ
あすみが丘 ケ・セラ・セラ結成17年
今日11月5日は、私が指導させて頂いている合唱団結成の日。17年目を迎えました。
たまたま今日は合唱練習日ということでメンバーで細やかなお祝いを練習の休憩にいたしました。
毎年一つ一つ石を積み上げていきました。人の集まりです。17年の間にはいろいろな事がありました。
今では歌が大好きな仲間の会になりました。メンバーの絆はとても強い。
これからも向上心を忘れず仲間と楽しく歌っていきます♬
あすみが丘 ケ・セラ・セラ結成17年
今日11月5日は、私が指導させて頂いている合唱団結成の日。17年目を迎えました。
たまたま今日は合唱練習日ということでメンバーで細やかなお祝いを練習の休憩にいたしました。
毎年一つ一つ石を積み上げていきました。人の集まりです。17年の間にはいろいろな事がありました。
今では歌が大好きな仲間の会になりました。メンバーの絆はとても強い。
これからも向上心を忘れず仲間と楽しく歌っていきます♬
あすみが丘のピアノ教室からレッスンのワンポイント
こんばんは。あすみが丘そよ風通りのピアノ教室からピアノ上達に役立つヒントをお伝えします。
ピアノを自由自在に弾けるようになるために多くの人は指を鍛えることに一生懸命になるかと思います。
その前にとても大切なことがあります。
4それは、姿勢=フォーム 背筋がピン!
間違った姿勢はピアノの上達を妨げ、体のバランスを崩し腰痛の原因になるかもしれません。
また矯正することが難しくなります。例えば猫背がクセになっていると演奏に広がりや雄大さなどが感じにくくなります。
なので、背筋ピンをしっかり意識しましょう。
意識するためには。 頭の上に手を置いて、背筋をピンとして伸ばしてみよう♫
さてさて、今日のレッスン生リリちゃん。まだしっかりと椅子におしりが定まっていないのです。
どんどん前にきてしまい弾きにくそう。何度も正しい位置を伝えますが。
きっとお家で練習するとき、意識していないと思います。
意識するってとても大切なことですね!
あすみが丘 千葉リーヒルズは紅葉
まぁ、なんて素敵な紅葉なのでしょう
、今年もあすみが丘のチバリーヒルズは紅葉の時期を迎えています。
栃木県日光のいろは坂にも負けないくらいに素敵な色合いです!
この季節はチバリーヒルズ内を散歩するのがとても楽しいです。
さて、今日は私が所属している合唱団の練習日。そして、団内発表会の日でもありました。メンバー五人でアカペラアンサンブルをしました。
木下牧子作品二曲、熱唱です♬
メンバーでの練習は一回でしたが、個人練習を頑張りました。
参加できて楽しかったです!
音楽って一人だけではなくて皆で楽しめるものなのです。
音楽の醍醐味ですね!
あすみが丘 大椎中学校 星霜祭
朝は少し陽射しがありましたが午後からかなり暗めの曇☁に上空が覆われてそのうち霧雨が降り始めました。
少し薄ら寒い中であすみが丘の大椎中学校では星霜祭が行われました。
午前中はアリーナで英語スピーチ・体験発表・三年生女子の創作ダンス発表
。午後から授業参観&懇談会。
私立中学校等が行っている文化祭とはだいぶ違いますが毎年この様なかたちで催されています。
懇談会ではまず10月の合唱コンクールの録画を鑑賞して担任の先生が感想を述べられました。勿論、「このクラスが1番上手だったと思います」
実のところ、学年二位でしたが。
審査員によって採点がかなり違います
。コンクールとはそんなものなんです
。評価基準が変わります。
なんたってこの公立中学校のコンクールは審査員1人なんです。この審査員の好みに偏ります。
ですから、あくまでもこの評価は参考まででよろしいのです。
毎年、日本のどこかで世界のどこかでコンクールが行われます。
素晴らしくフェアなコンクールもありますし、いろいろな思わく、駆け引きのあるコンクールもあるのです。
ですので、あくまでも参考程度。
実際自分で聴いて判断されれば良いのです。