10月, 2014年

のびのびと弾く 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミー

2014-10-16

朝は雲に覆われていたあすみが丘

少しずつ明るくなり陽が射してきました

千葉市立小中学校は秋休みが終わり今日から給食

本格的に二学期がスタート

秋はイベントが多く、中学校は来週、合唱コンクール・更に文化祭

小学校はあすみっ子祭り

等々が催されます

もみじ音の森アカデミー ピアノ教室 木曜日レッスンもみじ

今週は丁寧に練習を積み上げてきた生徒さん達

小学三年生のミーちゃん

前回レッスンのアドバイス・指番号がしっかりと定着しました!

素敵な音楽になりました!

テクニックではしっかり音を出して弾けるようになりました!

ミーちゃん、とっても進歩してます⬆️

幼稚園年長さんのかのーちゃん

かのーちゃんもしっかりと指番号を守って弾けるようになりました!

とても素敵な子守唄が仕上がりました

小学四年生のアーちゃん

少し力が入っているため音がかたく指の動きがスムーズにいきませんでした。

力をなるべく抜いて楽に弾けるようになると素敵な音楽が聞こえときます

中学生のリーちゃん

手のひらの力を楽にすることでソナチネのスケール部分が軽やかに弾けました

今日もみんな、進歩かたつむりかたつむりかたつむり

音の森アカデミー

無料体験レッスンのお申し込み

080-3415-0410 又はホームページから


嬉しいハート! 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミー のぶこせんせのコラム

2014-10-15

今朝、メープルの散歩時間、タイミング悪く雨が落ちてきてざんねーん!

メープルの散歩はお・あ・ず・け

水曜日のテニスもお預け

午前中の束の間、筋トレに馳せ参じました

有酸素運動とのコンビネーションで約1時間ちょっと。

けっこう、汗がでるんです

大腿骨まわりの筋肉と胸筋・背筋・腹筋を鍛えるメニュー

美しく歳を重ねるにはやはり均整のとれた筋肉

ケガ予防も然り

楽しく人生をおくるには筋肉はおとせないのです✨

なんだか筋肉の話しになってしまいました

もみじ音の森アカデミー 水曜日レッスン室

可愛い生徒さんからのプレゼント

のぶこせんせのためにドキドキハートのかたちのコラージュを作ってくれました!

ハロウィンカラーでハートの縁は蛍光色で暗い場所で光るのです。

私のために一生懸命作ってくれたハーちゃんの気持ちがとても嬉しいです✨

ハーちゃんは三拍子の曲に少し苦戦していましたが、のぶこせんせの昨日のコラムの練習方法で上手に三拍子が弾けるようになりました!

年少さんのアーちゃん
〝せんせ、宿題は全部弾けたの〟

確かに! 上手に弾いてきました‼️

のぶこせんせからのアドバイスはお指をリラックスしよう!

トンネルくぐりはこっそりささっと

小学四年生のマーちゃん

テクニックは和音進行が上手にできました

ツェルニー、あと一段を丁寧に仕上げです

ソナチネはやるべき所が見えてきました!

しっかり反復練習をして、上手に音楽をまとめましょ!

粘り強い練習を!!

一度、お問い合わせを頂いた小1のお母様から体験レッスンのお申し込みを頂きました。

今月中に体験レッスンです!

とても楽しみなのぶこせんせ!

IMG_0853.JPG


質問することの大切さ 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミー のぶこせんせのコラム

2014-10-14

台風19号は早目に関東地方を抜けてお天気は回復

台風一過のあとはぬけるような青空のあすみが丘

火曜日が練習日のコール・ケ・セラ・セラ

台風の動向が気になっていましたが、予定とおり練習ができました!

この時期になると本腰入れて練習です

メンバーも真剣みを増して、質問も多くなります。

人はお勉強すると自然に疑問が湧き質問するのです。

私は良い傾向だと思います。

コーラスはだいぶ統一感を感じられるようになりました。

リズム・音程・音色を揃えるのです✨

難しさもあり奥の深さもあるコーラスです

でも、やっぱり皆んなで一体感を感じて歌えた時は百万倍の喜びを味わえます

コーラスの醍醐味✨✨✨

約一カ月で本番を迎えます音譜音譜音譜

もみじ音の森アカデミー ピアノ教室 火曜日レッスンもみじ

三拍子のリズムに苦戦している生徒さん達

『1・2・3』と数えながら弾くと三拍子で弾けました!

三拍子が苦手な日本人とも巷ではいわれているとか。

理由は

元来、日本人は三拍子を苦手なリズムと考えられています。

それは農耕民族だった時の『二拍子のなごり』が遺伝子に刻まれているため、とも
いわれていますが…。

何拍子であっても、拍子感覚はリズム感と同じなのです。

たいてい、自分の弾いている曲が何拍子かということはわかっていますが、強拍弱拍のことは意識していないことがありませんか。

表示がなくてもどこの音を強くするかということは決まっています。

しっかり強弱をつけてピアノを弾くことで躍動感にかわっていきます。

三拍子 1⚫️ 2⚪️ 3⚪️

このように意識してピアノを弾いてみると踊りたくなるようなリズム感が生まれますよ音譜音譜音譜

星空音の森アカデミー

無料体験レッスンのお申し込み

080-3415-0410 又はホームページから
お願いします

受付時間 午前9時~午後9時まで

レッスン中は受付できませんので留守番にメッセージをお願いします。


コンスタントのレッスン 楽しく学ぶピアノ教室音の森アカデミー

2014-10-13

祭日の月曜日

台風19号が予測より遅い日程で関東地方に近づいています

今夜から明日未明が暴風域になりそう

もみじ音の森アカデミー 月曜日レッスンもみじ

月曜日の生徒さんは午前中にレッスン

月曜日は祭日になることが年に数回ありますが、5週ある月を除いては毎週レッスンがあります

コンスタントなレッスンを考えています

なぜかというと…。

上達するのに大切なのは、やはり日々の練習とコンスタントなレッスンに勝るものはありません。

のぶこせんせは人生の大半をピアノと過ごしていますが、練習は日課となっています。

何十年と弾いてきていても、練習をサボってしまうと「ありゃりゃ~」となってしまいます。 練習が大切だとは言っても、無理をしてはいけません。

負担になってしまうと辛くなります。

初心者の方であれば、一日に数十分の練習で十分です。 そしてこの練習をコンスタントに続けられれば確実に上達いたします。

一日ぐらい空いてしまっても大丈夫です。

ポイントはコンスタントに継続することです。 

一度に長時間の練習というのはあまり成果が出ません。

1週間に一日だけ3時間の一夜漬けみたいな練習するよりも、毎日、一日15分の練習のほうが成果が出ます。
平均的にはどのくらい上達するの?
上達の進度の平均を決めるなんてとても難しいしナンセンスだと思います。

あなたが、先生から「この曲は皆さんだいたい3回のレッスンで仕上げるのが平均です。」って言われたらどう思うでしょうか。

私個人の考えですが、音楽はそんな方法で結果をだし、優劣をはかる必要は無いものと思っています。

音楽は上達の進度を心配しながら習うものではなく、楽しみながら学ぶものだと思っています。

それは、私だけではなく、多くの先生が思っていることだと思います。

「音楽」、字を見てみてください、「音」を「楽」しむという意味です。 

とにかく、楽しんで学びましょう!

そして、コンスタントなレッスンです!

お月様音の森アカデミーお月様
無料体験レッスンのお申し込み

080-3415-0410 又はホームページからお願いします

いつも最後までご覧頂きましてありがとうございます


ピアノと呼吸の関係 楽しく学ぶピアノ教室 音の森アカデミー

2014-10-12

今朝は朝焼けを眺めながらモーニングコーヒータイム今朝は朝焼けを眺めながらモーニングコーヒータイム

朝が明けるのをゆっくり楽しみました!

野球の練習試合に出かける子供が始発電車のため4時起きでお弁当作り

5時過ぎはまだ真っ暗

朝の特権 静かな時間を過ごせます

もみじ音の森アカデミー

朝が明けるのをゆっくり楽しみました!

野球の練習試合に出かける子供が始発電車のため4時起きでお弁当作り

5時過ぎはまだ真っ暗

朝の特権 静かな時間を過ごせます

もみじ音の森アカデミー

日曜日の休日

自分の練習日

リストの練習曲・ラフマニノフの曲・ブラームスの曲等、練習中

たくさんの音を一度につかむ和音や長いフレーズを弾くときに思うこと

呼吸をいかに取り入れて弾くか‼️

ピアノを弾く方に質問です。

弾いている間、呼吸してますか?
いつ吐いて、いつ吸ってますか? 
弾いている間、自分がどんなふうに呼吸しているか、自覚がありますか?

うーむ、考えたことない?
もしかして呼吸してないかも??

実は、演奏する時、呼吸はとっても大事。

何がいちばんいいかといえば、

息を吐きながら弾く。です。
もうちょっと言うと、
フレーズが続いている間は息を吐き、フレーズの切れ目で吸う。

これをやると、自然にフレーズがつながり、
ほどよく自然なところで切れて、また新しいフレーズが始まる・・・・という
美しいサイクルができあがります。

いわば「歌うような」
生き生き(息々)としたフレージングになっていきます。

なぜなら、音楽とは本質的に歌であり、歌というのは、まさに呼吸によって成り立っているものであり、
息を吐いている間に声が出て、フレーズの切れ目で息を吸って、
また息とともに声を出して・・・という行為が歌になっていくからです。

そして、音楽を聴く側も、生きている限り呼吸をしているので
演奏者の呼吸に、知らず知らず引き込まれていきます。

演奏会でよく起こる現象は演奏家と聴衆との一体化

演奏家と同じタイミングで呼吸

グレン・グールドはよく歌いながら演奏しましたが、呼吸を感じます

ピアノが上手になるヒントでもあります

呼吸を意識して練習することをお勧めします

星音の森アカデミー星

無料体験レッスンのお申し込み

080-3415-0410又はホームページからお願いします

受付時間 午前9時~午後9時


« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2012-2024 音の森アカデミー All Rights Reserved.Website is created by pianohp.com