太田胃散BGM 千葉市緑区のピアノ教室 音の森アカデミーコラム

2014-07-07

朝からしとしとと降り続く雨のあすみが丘

午後2時頃から雨もやみ明るくなってきました。

この不安定な天候のせいかお咳や発熱しているお子様がいらっしゃいます

どうぞ体調管理にお気をつけください!

中学生のユーちゃんはあの曲を練習中

あの曲とは、TVから流れていて耳にしたことがあるショパンの前奏曲第7番イ長調

本日はこの曲を紐解いてみたいと思います

1.バッハ平均律集へのオマージュ (24の調性すべてを使った曲集)
2.「組曲」を作るという野望 (全曲を連続演奏させるのが前提)
いずれも練習曲集では果たせなかったコンセプトで、今回はなんとしても成し遂げるという強い意志があったものと推測します。

なお1と2はセットで実現されており、この曲集を維持する根幹となっています。

すなわち、バッハ平均律集はハ長調-ハ短調から始まって半音ずつ上がっていく配列を取っていますが、ショパンの前奏曲集はハ長調-イ短調から始まって5度ずつ上がる配列であり、全曲にわたって関係調-属調関係を保つように設計されているのが最大の特徴です。

このため、前後の曲の和声的な関連性が常に高く保たれます。様々な雰囲気の24曲から成り立つこの曲集に存在する不思議な統一感の源泉となっているのが、この調性関係なのです。

前奏曲集は和声的に凝ったことをやろうとした明確な意図が伺えます。ショパンが初期のヴィルトゥオジティ満載&サロン向け小品作曲家から脱皮して、晩年の傑作群につながる調性変化の思索を始めたのがこの曲集です。ショパンの転機になった珠玉の24曲を、ぜひ聴いて、弾いて、楽しんでください。

No.7 イ長調
太田胃酸のCM音楽に使われていることから、非常に有名な曲です。3拍目にアクセントがくるマズルカ調のリズムになっています。なおここまで長調=速いテンポ、短調=遅いテンポだったのですが、ここから逆転しているのがポイントとなります。演奏技術的には、最後のほうで非常に大きな和音が出てくるのが要注意で、これはアルペジョで弾くのが一般的です(音楽学的にもマズルカで強調されるべき3拍目にあたるので、アルペジョにして少し停滞させる方がむしろ好ましいのです)。

ショパンがバッハに対して敬意を払い作られた24の調性すべてをつかった曲集ということです❗️

胃腸薬の会社がたまたまイ長調を扱ったというエピソードがあるそうです。

音の森アカデミー

体験レッスンのお申し込みは
080-3415-0410 または
ホームページからお願いします❤️


コメントを書く



コメント内容


Copyright© 2012-2024 音の森アカデミー All Rights Reserved.Website is created by pianohp.com