12月, 2019年
読譜力をつけるために
千葉市緑区土気・あすみが丘 大西のぶこピアノ教室です
「何年もピアノを習っているのに、楽譜を読むのが苦手」という生徒さんは結構います。中には、音符にカタカナでド、レ、ミがふってあって驚くこともあります。
楽譜が読めないのには、二つのタイプがあります。
一つは、音符も読めないしピアノもスラスラとは弾けないというタイプ。
習い始めて1年以上も経つのに、この状態の場合は要注意です。
もう一つは、音符は読めるのに、楽譜を見ながらピアノを弾けないというタイプ。
どちらも、導入期に問題がありそうです。
前者の場合は、その生徒さんに合った指導を進めないといけません。早めに対策を考えたほうが良いでしょう。
後者の場合は、色々なケースが考えられます。
例えば、ピアノを弾き始める年齢が早すぎた時も、手の大きさが十分ではないとミスタッチをしやすいので、心配になって手を見る癖がつきます。
そうすると、鍵盤と楽譜を交互に見るたびに曲が止まってしまい、スラスラと弾けるようにはなりません。
また、音楽教室のグループのレッスンからピアノを始めた場合も、ほとんどの生徒さんが読譜が苦手です。
グループの場合、先生が一人一人に付き添ってレッスンするわけにはいかないので、やはり手を見て弾く癖がつきやすいのは仕方がありません。
また、個人、グループにかかわらず、他にも読譜を苦手にする要因はあります。
発表会やコンクール、グレードテストなどの機会が多く、一つの曲にかかりっきりになる期間が長いと、新しい曲に触れるチャンスが少ないので、読譜力はなかなかつきません。
私は生徒さんたちに、発表会直前までいつも通りのテキストの曲を次々練習させながら、発表会の曲にも取り組ませます。
そうすることで、発表会が終わっても読譜力の後退が起きず、確実に読譜の力が積み上げられていきます。
このことは特に、脳の臨界期を迎える前の小学校高学年ぐらいまでの生徒さんには、非常に重要なことなのです
大西のぶこピアノ教室音の森アカデミー
https://otoacademy.com
お問い合わせ
https://otoacademy.com/form
アメブロ
https://ameblo.jp/otonomori-academy
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCqAGLDvQmDHcw0wDdRlaOWg
ピアノを弾く時の椅子の高さは?
千葉市緑区土気・あすみが丘 大西のぶこピアノ教室です
良い姿勢を保つためには、まずは椅子の高さが大切
まずはじめに、椅子の高さですが、どのぐらいが適当でしょうか
低すぎれば手が鍵盤にぶら下がった形になりますし、高すぎれば上滑りに弾くことになります。
小さい生徒さんの場合、高すぎるということはほとんど考えられませんが、大人の生徒さんではありがちです。
ほとんどの場合、椅子は低すぎることが多いです。
小学校低学年ぐらいまでだと、ちょうど良い手の高さに合わせて椅子を持ち上げると、足がブラブラしてしまいます。
足が不安定なままだと、落ち着かないのでピアノに集中できません。
そんな時には、なにか足台になるものを置いてあげると良いでしょう。
楽器店で売っているものでなくても、足を開いてのせられるぐらいの幅のある箱であれば代用できます。
もしくは、椅子がこれ以上持ち上がらず十分な高さに調節できないという時は、座布団の小さいものやバスタオルなどを椅子に固定してみてください。
きっとピアノが弾きやすくなると思います。
大西のぶこピアノ教室音の森アカデミー
https://otoacademy.com
お問い合わせ
https://otoacademy.com/form
アメブロ
https://ameblo.jp/otonomori-academy
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCqAGLDvQmDHcw0wDdRlaOWg
私が子供にプレゼントできること、自分が助けられるうちに
千葉市緑区土気・あすみが丘 ピアノ教室 大西のぶこです。
あなたは、お子さんにどんな能力を身につけて欲しいですか?
特にない??
我が子は今、17歳と19歳です。
今でこそですが、
子供が小さい時は、
もし私がこの世からいなくなったら、
この子たちどうなるんだろうって
縁起でもないですが、
本当に真剣に考えました。
生きているといろいろありますから。
社会に出て困らない力を身につけさせたい・・・
集中力だったり・・・
継続力だったり・・・
粘り強さだったり・・・
あなたはお子さんにどんな能力を身につけて欲しいでしょうか。
これ、すべてピアノで身につくことができます!!
大西のぶこピアノ教室音の森アカデミー
https://otoacademy.com
お問い合わせ
https://otoacademy.com/form
アメブロ
https://ameblo.jp/otonomori-academy
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCqAGLDvQmDHcw0wDdRlaOWg
ご登録頂きましたら、一対一でのお話ができます。
ご質問、ご相談などなんでも伺います。
ピアノは9歳前に始めることをお勧めする理由とは。
千葉市緑区土気・あすみが丘 大西のぶこピアノ教室です
『脳の臨界期』 物事の理解の仕方が無意識から意識的なものに変わる時期
25年ほどピアノを教えてきて子供さんの成長過程について考えることは。
子供の脳には9歳、10歳頃に大きな変化があるということ。
無条件に物事を受け入れられる時期と、頭で理解してから受け入れられるようになる時期
明らかに子供たちの脳の働き方が変わってくる時期
特に反射神経や運動神経を必要とするものは臨界期よりも前に始めていると楽に導入できると考えます。
ピアノは。
9歳前にきちんと楽譜が読めるようになっていることでいろいろな曲を弾けて数をこなせ読譜力を高める訓練がよりやり易いです。
反対に、10歳過ぎてから習い始めますと、読譜には脳の理解が先になり、9歳以前に習い始めた場合に比べてスラスラ弾いていくのに時間がかかります。
読譜が楽だと練習が楽なので、レッスンが長続きしやすいと思います。
例えば。
他のピアノ教室から移って来る生徒さんの中には、楽譜を見て弾けないという問題がある生徒さんいます。
この生徒さんたちも9歳以下の場合は、年齢が低ければ低いほど早く矯正できます
ですが、9歳を過ぎている場合は矯正が難しいこともあります。
それまで、手を見て弾く癖が付いているような場合、手を見ないで楽譜だけを見て弾いていく作業、
つまり、視覚から入ってきたことを脳が判断し、反射的に指先の運動神経に指令を出すという一連の回路を作るのに、臨界期を過ぎていると非常に時間がかかります。
9歳前は感覚的に物事を受け入れられるので、回路を作るのに時間がかかりません。
ピアノの習得は脳の臨界期より前に始めることをお勧めします。
そして、ここが一番にわかっていただきたい事
どんなに一生懸命習っても、9歳でやめてしまった場合は大体全て忘れてしまいます。
9歳前にピアノをやめてしまい、大人になってから昔の曲を弾こうとしても、ほとんど弾けないはずです。
『昔取った杵柄』という言葉があります。
読譜の回路を脳の記憶にとどめておくには、11歳、12歳まで習い続けてから辞めないと、難しいのです。
これは、語学の勉強などにも共通すること
自転車に乗ったり、スキーをしたり、泳いだりするのと同じように、ピアノも脳の臨界期に大いに影響を受けます。
楽譜をみて弾いています。とても大事なことです。
大西のぶこピアノ教室音の森アカデミー
https://otoacademy.com
お問い合わせ
https://otoacademy.com/form
アメブロ
https://ameblo.jp/otonomori-academy
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCqAGLDvQmDHcw0wDdRlaOWg
ご登録いただきますと一対一でのお話しができます。